1. ニュース

コラム

2020年10月27日

【展望台】お試し文化は生まれるか

 「もはや『一曲でいくら』の時代ではなくなった」。テレビ番組で、音楽の値段について議論されていた。音楽のサブスクリプションサービス(サブスク)の普及で、一曲当たりの値段に対する認識続き

2020年10月26日

【展望台】マインド改革、コロナ禍需要をつかめ

 本格的な冬の訪れを前に、世界が新型コロナウイルス・ワクチン、治療薬を待望するムードがより一層強まる。新薬開発には9~17年程度がかかるという(日本製薬工業協会)が、新型コロナのワ続き

2020年10月23日

【展望台】SCは逆行することもあるようだ

 「インド紡績企業、中国に生産移管?」。こんな見出しで、中国現地紙が報道していた。「コロナ禍で、インドでの正常な出荷が保証できず、受注残を(生産活動の再開した)中国で代替生産してい続き

2020年10月22日

【展望台】日本の貨物を運び続けるために

 先月から今月にかけて、関東近辺の内陸コンテナデポを取材で回る機会があった。新型コロナウイルスの影響でなかなか思うような取材ができず、在宅勤務をしながら悶々とする日々がしばらく続い続き

2020年10月21日

【展望台】しがらみ打破して効率化推進を

 菅内閣が発足して1カ月経った。所信表明もしておらず、政策やリーダーシップを評価することはまだできないが、デジタル化の推進や行政の縦割り打破、規制改革を進める方針は見て取れる。特に続き

2020年10月20日

【展望台】餃子と事業継承

 10年ぐらい前、餃子をメインとしたチェーン店で焼き飯と餃子を食べていたときのことだ。住み始めた近所の店で、2~3回目だったと思う。カウンターで一つ席を置いた若い男性が食べ終わった続き

2020年10月19日

【展望台】クルーズ再開と波及効果

 新型コロナウイルスの世界的な感染拡大によって大きな打撃を受けたクルーズ業界。だが、足元では再開の兆しが見え始めている。国土交通省は先月、「クルーズの安全・安心の確保にかかる検討・続き

2020年10月16日

【展望台】地方港セミナー、再開の機運

 年初以降、途絶えていた地方港のポートセールスを目的としたセミナーで、徐々に再開の機運が高まっている。直近では新潟港が28日に都内でセミナーを開催する予定としているほか、伏木富山港続き

2020年10月15日

【展望台】国際線旅客便、なお回復の足取り重く

 新型コロナウイルスの感染拡大で激減した、航空各社の国際線旅客便の運航便数が現在もほとんど戻っていない。世界的な感染者数の減少や重症化・死亡率の低下で、新型コロナの脅威は一時期に比続き

2020年10月14日

【展望台】日本のおいしいを届ける

 北海道、東京、大阪、福岡、長崎――。全国各地で取材し、47都道府県担当者へのアンケートも行い、2013年10月30日付で「農水産物輸出航空特集」を発行した。東日本大震災からの復興続き

2020年10月13日

【展望台】ゴーストフライトの産物

 航空業界には「ゴーストフライト」が存在する。おどろおどろしい名称だが、もっぱら「混雑空港のタイムスロット(発着曜日・時刻)を確保するために、旅客が搭乗していなくても、あるいは採算続き

2020年10月12日

【展望台】コロナ下で船員の魅力を伝える

 東京などで最初に緊急事態宣言が発令された4月7日から、気付けばすでに半年が経過した。外出自粛要請が解除され、Go Toトラベルキャンペーンにも都内発着の旅行が追加されるなど、長く続き

2020年10月9日

【展望台】月への輸送サービス

 「月への輸送サービスを販売いたします」。宇宙開発について調べるうちに、月周回や月面への高頻度輸送サービスを手掛けるispaceのホームページにたどりついた。月着陸船や月面探査車の続き

2020年10月8日

【展望台】飛行機が「密」になる場所

 しばらく運航することができずにとめ置かれている機材の状態を指して、日本語で何と言ったら適切だろう。「長期保管」は正しいのだが、英語の“grounded”に続き

2020年10月7日

【展望台】「ウィズコロナ営業」

 「ポーランドは朝です。おはようございます」。柔らかな日差しを背景に、現地の方があいさつした。彼女の後ろに映ったレースのカーテンに、朝の光が降り注いでいた。  日本時間は午後5続き

2020年10月6日

【展望台】2.0では足りなかった?

 年初に、紙面企画の一環として「コンテナリゼーション2.0」という連載を執筆した。これまで市況の乱高下に悩まされてきたコンテナ船業界だが、大規模な市況再編、SOx(硫黄酸化物)排出続き

2020年10月5日

【展望台】新常態で働く場所はどこに

 テレワークがベースになって不便なのは都心部での取材先への訪問だ。従来は会社から遠くない距離の取材先が多く、30分ほど前に会社を出れば間に合うことが多かった。だが今は1時間ほど前に続き

2020年10月2日

【展望台】パソナの淡路島移転で思うこと

 総合人材サービスを手掛けるパソナグループが先月、本社機能を東京都千代田区から兵庫県の淡路島に移転すると発表した。段階的に移転を開始し、2023年度末までにグループ全体の本社機能社続き

2020年10月1日

【展望台】港湾の老朽化対策と防災・減災

 普段はあまり気にしないが、機能不全に陥ると大問題になるものは多い。人流や物流はその典型だが、これを支えるのが港湾だ。港湾は陸と海の結節点であり、人と物の行き来を支えるだけでなく、続き

2020年9月30日

【展望台】船腹供給量確保に苦心する韓国

 中国発米国向けの海上コンテナ運賃高騰に関連し、韓国では荷主の不満が高まっているようだ。韓国貿易協会は9月中旬、韓国政府などに対し、状況の改善・支援を要請する提案書を提出した。提案続き