2013年1月29日
上海航運交易所が25日に発表したSCFI(Shanghai Container Freight Index)統計は、各航路で全面的に下落した。欧州・地中海航路は下落幅は縮小したも…続き
2013年1月29日
大阪港の昨年1年間の外貿コンテナ取扱量(表参照)は211万9217TEUで、前年(217万3372TEU)に比べ2%の減少。2年連続200万TEU超えとなったが、2009年以来3…続き
2013年1月29日
東京マリンは事務所を移転し、2月18日から新事務所で業務を開始する。 ▽新住所=〒105-8688東京都港区虎ノ門2-1-1 商船三井ビル ▽電話=03-5549-6800 …続き
2013年1月29日
神戸港の施設整備はポートアイランド1期から六甲アイランドへ、さらにポートアイランド2期へと壮大な規模で展開された。その足どりを詳しく説明する前に鳥居幸雄さんの話をもう少し紹介して…続き
2013年1月28日
商船三井は来月上旬から、関東―タイサービス「CBE」で新たに四日市港に追加寄港する。24日発表した。四日市からレムチャバンまでのトランジット・タイムは8日と業界最速の直航サービス…続き
2013年1月28日
中国の揚子江船業の発表によると、カナダ船主シースパンが同社に発注し、商船三井が長期用船する1万TEU型船4隻の船価は1隻当たり9000万ドルとなる。受注船は揚子江船業グループの江…続き
2013年1月28日
新潟県が県内2港の2012年実績の速報値を発表した。新潟港の外貿コンテナ取扱量(空コンテナ含む)は、前年比12.7%減の17万8907TEUだった。11年は東日本大震災の被災港の…続き
2013年1月28日
海豊国際控股有限公司(SITCグループ)のベトナム現地物流会社、SITCディンブ・ロジスティクスはこのほど、越・ディンブ港背後地の第2デポの供用を開始した。同デポの総敷地面積は5…続き
2013年1月28日
中国港口協会はこのほど中国主要10港の2012年コンテナ取扱量を発表した。大連港や営口港が2割以上増加するなど好調に推移した。取扱実績は表のとおり。 上海港は、対前年の伸び…続き
2013年1月28日
アントワープ港湾局は22日、パナマ運河庁との提携拡大で合意したと発表した。両社は2010年以来、アントワープ港とパナマ運河を経由した南米西岸トレードの拡大で提携関係にあるが、今回…続き
2013年1月28日
OOCLは24日、北欧州発アジア向け貨物を対象に3月1日付で運賃修復を実施すると発表した。修復額は200ドル/TEU、300ドル/FEU。
2013年1月28日
川崎汽船は4月1日付で情報システムグループとケイライン・システムズ(KLS)を統合し、新会社「ケイライン・ビジネス・システムズ」を設立する。18日発表した。これに伴い、情報システ…続き
2013年1月28日
神戸運輸監理部は24日、「環境対策セミナー」を開催した。ダイセル物流はモーダルシフトとコンテナのラウンド利用を推進(一部既報)。主に神戸港経由の網干(姫路)、大竹(広島)の両工場…続き
2013年1月28日
「釜石は先人が苦労しながら鉄づくりに挑戦してきた、近代製鉄発祥の地である。新日鉄はある限り、釜石とともに歩む。全社を挙げて釜石の復旧を支援する」。東日本大震災から1カ月後の一昨年4…続き
2013年1月25日
2012年の世界の主要コンテナ港湾の取扱量が出そろい、上位5港の順番に変動がないことが明らかとなった。中国港口協会がこのほど発表した統計によると、11年に取扱量トップだった上海港…続き
2013年1月25日
香港港口発展局が発表した、香港の2012年のコンテナ取扱量は前年比5.3%減の2309万7000TEUと減少した。内訳は葵涌埠頭が0.3%増の1747万5000TEU、その他ター…続き
2013年1月25日
四日市港利用促進協議会は23日、大阪市内で「四日市港セミナー」を開催した。同港の昨年の外貿コンテナ取扱量が18万3000TEUと過去最高となったことなど概況説明のほか、グリーン物…続き
2013年1月25日
ヤンマー物流サービスは四日市港の利用を拡大しており、同港での輸出入コンテナ出荷実績は昨年、2100TEUと前年比2倍超となった。同社製品統括部国際物流グループの中村晃氏が、23日…続き
2013年1月25日
日本郵船は23日、恒例の新春メディア懇親会を本社で開催した。工藤泰三社長が冒頭あいさつし、「社長になってほぼ4年がたとうとしているが、お前ほど不幸な社長はいないと言われる。昨年度…続き