2013年1月8日
当社は今、極めて厳しい経営環境の中にある。昨年度の史上最大の赤字に続き、今年度もそれと同規模の赤字を計上する見通しとなっている。このような苦境に陥った原因は何か、冷徹に現実を直視…続き
2013年1月8日
昨年の世界経済は、欧州債務問題に対するEU諸国内の連携、米国では住宅市場の底打ちと自動車販売台数の回復が想定を上回るなど明るい兆しも見え始め、緩やかながらも着実な経済成長が見込め…続き
2013年1月8日
上海航運交易所が4日に発表したSCFI統計では、欧州・地中海航路の運賃がわずかに上昇。北米航路はほぼ横ばいで推移した。 東西航路では配船各社が今月中旬に運賃修復を実施する予定…続き
2012年12月28日
北米東岸の港湾労使交渉は、米国連邦調停局(FMCS)の仲裁により現地時間26日から28日までの3日間で最後の調整が進められているが、米国の港湾関係者によると「ストライキが発生する…続き
2012年12月28日
一般社団法人の日本長距離フェリー協会(鈴木修会長)は27日、安倍新内閣の発足に伴って就任した太田昭宏国土交通大臣に対し、「太田新大臣への期待」と題した談話を発表した。談話では太田…続き
2012年12月28日
北九州市は今年度中に、2015年ごろを目標年次とする物流戦略「北九州市物流拠点化戦略基本方針」を策定する。このほど素案をまとめ意見公募(パブリックコメント)を開始。2月以降を予定…続き
2012年12月28日
商船三井は、海峡地―南アフリカ航路で運航する「MZX」サービスにおいて、ダーバン港のバース混雑による遅延に対応するためスケジュールを改編すると発表した。「MZX」は現在、2600…続き
2012年12月28日
釜山港湾公社(BPA)がまとめた統計によると、釜山港の11月のコンテナ取扱量は前年同月比1.4%増の138万9735TEUだった。8月は2009年10月以来のマイナス成長に沈んで…続き
2012年12月28日
中国交通運輸部は、船社に「正常で合理的な競争」(交通運輸部)を促すために3月1日から、中国―台湾直航サービスを提供する定航船社に対し、上海航運交易所への運賃タリフの届け出を義務化…続き
2012年12月28日
国際自動車流通協議会(iATA)が財務省貿易統計をもとにまとめた11月の日本からの中古車輸出台数は、前年同月比4%増の8万3517台だった。14カ月連続の前年同月比プラスとなった…続き
2012年12月28日
宮崎県ポートセールス協議会は1月28日、都内で「宮崎県港湾セミナー」を開催する。宮崎県には北から細島港、宮崎港、焼津港と三つの重要港湾が立地しており、これら3港の現況と活用事例を…続き
2012年12月28日
大阪市は26日、信和工業(大阪市)と日光エナジー開発(同)の連合体を太陽光発電事業者に決め、大阪港咲洲コスモスクエア海浜緑地計画地の一部(約5万平方メートル)を条件付き一般競争入…続き
2012年12月28日
現代商船は26日、1月12日付でアジア発北欧州・地中海向け貨物を対象にピーク・シーズン・サーチャージ(PSS)を導入すると発表した。課徴額は350ドル/TEU。
2012年12月28日
「新若戸道路が開通した9月15日以降、北九州港背後の物流のボトルネックだった若戸大橋の渋滞が、劇的に緩和されました」と話すのは、国土交通省九州地方整備局北九州港湾・空港整備事務所…続き
2012年12月27日
「輸送中に発生するコンテナ事故の理由のうち21%は誤申告であり、そのうちの大半は危険品」。コンテナ・オーナーズ・アソシエーション(COA)が主催し、主要船社が参画するコンテナ貨物…続き
2012年12月27日
港湾関係者の間で、政権復帰した自民党が今回の衆院選での政権公約のベースとした総合政策集で打ち出した「港湾の国管理への移行などを図り、国際競争力強化を目指す」方針が、波紋を広げてい…続き
2012年12月27日
名古屋港の今年1年間のコンテナ総取扱量は、前年比1%増の266.1万TEUとなる見通し。外貿が1%増の250万TEU、内貿が7%増の16.1万TEU。過去最高は2007年(289…続き
2012年12月27日
APLと韓進海運が共同運航する日本―台湾・中国・タイ航路の運航船「Hanjin Manila」(1577TEU型)が25日、北九州港ひびきコンテナターミナル(CT)に初入港した。…続き
2012年12月27日
エバーグリーンラインは来年1月10日付で日本を含むアジア・インド亜大陸発欧州・地中海向け貨物を対象に運賃修復を実施する。修復額は350ドル/TEU、700ドル/FEU(ハイキュー…続き
2012年12月27日
商船三井は26日、2012年の重大ニュースをまとめ、発表した。 (1)12年度第2四半期決算で2期連続となる通期赤字を予想(13年度の黒字必達に向け、減速航海深度化、フリー船…続き