2012年9月13日
アジア―紅海航路協議協定「IRSA」の加盟船社は17日付で、日本以外のアジア発紅海向けコンテナ貨物を対象に300ドル/TEUの運賃修復を実施する。同航路では、足元の消席率が約95…続き
2012年9月13日
全米小売業協会(NRF)によると、8月の小売関連貨物のコンテナ輸入量は速報ベースで前年同月比4.4%増の約143万TEUだった。また、北米東岸における港湾労使交渉の先行きが懸念さ…続き
2012年9月13日
グランド・アライアンス(GA=日本郵船、ハパックロイド、OOCL)とジム・インテグレーテッド・シッピングは来月から、アジア―北米東岸航路で運航する「SCE」と「SCE2」の2ルー…続き
2012年9月13日
日本港運協会の久保昌三会長は12日の定例会見で、今年度新たに設置した総合政策委員会と、港湾物流戦略委員会および危機管理委員会の第1回委員会を開催したことを明らかにした。 総合…続き
2012年9月13日
国土交通省は12日、「日本海側拠点港の形成に関する検討委員会」の第11回会合を開催した。昨年11月、国際海上コンテナや国際フェリー・国際RORO船など機能ごとに選定した「日本海側…続き
2012年9月13日
北海道経済部産業振興局、苫小牧市産業経済部、苫小牧港管理組合は12日、東京ビッグサイトで開催中の『国際物流総合展2012』で「北日本最大の港湾・苫小牧港と未来を拓く北の産業拠点・…続き
2012年9月13日
汎洲海運(Pan Continental Shipping、日本地区代理店=MOLジャパン)の1000TEU型新造船「Pancon Glory」が12日、東京港に初入港した。初入…続き
2012年9月13日
日本長距離フェリー協会は10日、東日本大震災に際して災害現場で顕著な防災活動に従事した功績で、野田佳彦内閣総理大臣から表彰状を受けた。同協会が12日に発表したもので、都内で行われ…続き
2012年9月12日
韓国船社・汎洲海運(Pan Continental Shipping、日本地区代理店=MOLジャパン)は11月から、初の日本海サービスを開始する。現代尾浦造船に発注している100…続き
2012年9月12日
SITCコンテナラインズ(日本総代理店=SITCジャパン)がインドネシア航路に初進出した。上海とベトナム・タイ・ジャカルタを結ぶ新規航路「VTI」を先月末開設した。SITCグルー…続き
2012年9月12日
APMターミナルズは10日、サンクトペテルブルクやボストチヌイなどロシアの主要港でコンテナターミナルやオイルターミナルを運営するグローバルポーツインベストメント(GPI)に出資す…続き
2012年9月12日
コンテナ船世界第3位のCMA―CGMが10日発表した今年第2四半期(4~6月)の最終損益は、第1四半期の2億4800万ドルの赤字から急回復し、1億7800万ドルの黒字となった。第…続き
2012年9月12日
博多港ふ頭は11日、東京ビッグサイトで開幕した『国際物流総合展2012』で「博多港物流ITシステム新サービスについて」と題したセミナーを開いた。物流ITシステム「HiTS(Hak…続き
2012年9月12日
福岡市港湾局は7日、アイランドシティコンテナターミナル(CT)背後の港湾関連用地「5ヘクタール区画」の分譲予定者の1社である山九と土地売買契約(仮契約)を締結した。11日発表した…続き
2012年9月12日
ドイツの海運大手リックマースグループは7日、リックマース・アメリカの社長兼CEOに、APLで上席副社長を務めたロバート・シャピオ氏が就任すると発表した。多目的船運航船社リックマー…続き
2012年9月12日
外紙報道によると、上海港の8月のコンテナ取扱量は前年同月比7.1%減の約261万TEUと大幅な下落となった。1.7%減の約285万TEUを記録した7月に続き2カ月連続の減少で、前…続き
2012年9月12日
宮城県石巻市で発生した震災がれきの北九州市での焼却処理のための海上コンテナ輸送が10日から始まった。海上輸送は仙台塩釜港から北九州港まで。荷揚げ後、日明積み出し基地を経由して市内…続き
2012年9月11日
中国発着の海上コンテナトレードの構造転換が進んでいる。中国は沿海部の輸出産業が急失速した金融危機を契機に、経済成長の軸足を従来の輸出主導から内需拡大へと本格的に移した。あれから4…続き
2012年9月11日
CMA-CGMは来月からモロッコ―北欧州航路の強化を進める。11月初旬にモロッコ―北欧州航路「Dunkrus Express」を新たに開始するとともに、従来のサービスも改編・増強…続き
2012年9月11日
決裂状態が続いている北米東岸の港湾労使交渉が、来週から再開される見通しだ。米国の連邦調停局(FMCS)は6日、使用者団体USMXとILA(国際港湾労働者協会)両者からの要請を受け…続き