1. ニュース

海運

2012年10月1日

SRI指標 商船三井が継続採用

 商船三井は27日、世界的なSRI(社会的責任投資)指標である「FTSE4・グッド・グローバル・インデックス」と「ダウ・ジョーンズ・サステナビリティ・インデックス(DJSI)」に継続き

2012年10月1日

ロサンゼルス港 ロイズリスト紙から表彰 環境対策で高評価

 ロサンゼルス市港湾局は27日、英国の海事専門紙ロイズリストから環境部門における「ロイズリスト・グローバル・アワード」を受賞したと発表した。ロサンゼルス港は近年、港湾エリアで排出さ続き

2012年10月1日

【取材メモ】福井県産業労働部・宮島康行企画幹

 汎洲海運が既存の韓中航路を延伸して、11月から日本海サービスを始める。敦賀港への寄港が決まり、福井県はセミナーを開催した。6年ぶりに復活する待望の中国航路のため、喜びもひとしおと続き

2012年9月28日

7月の米国東航荷動き 昨年8月以来の120万TEU超え 1~7月は3%増771万TEU

 日本海事センターが公表した7月のアジア発米国向けコンテナ荷動きは、前年同月比8.3%増の121万5878TEUと、昨年8月以来11カ月ぶりに120万TEUを超えた。日本、韓国、台続き

2012年9月28日

敦賀港 6年ぶり中国航路復活 福井県セミナーで汎洲海運説明

 敦賀港に中国との定期コンテナ航路が6年ぶりに復活するため、「敦賀港韓国中国航路就航説明会」が26日、福井市内で開催された。寄港する韓国の汎洲海運と日本総代理店のアジアカーゴサービ続き

2012年9月28日

ニューヨーク/ニュージャージー港 港湾アクセス管理でRFID導入 来春稼働へ

 ニューヨーク/ニュージャージー(NY/NJ)港湾局はこのほど、港湾に出入りする車両管理の効率化のため、ターミナルオペレーター各社で構成する「サステナブル・ターミナル・サービス・イ続き

2012年9月28日

SITC 1100TEU型船が竣工 今年の新造6隻目

 中国の民間物流グループ最大手、海豊国際控股有限公司(SITC International Holdings Co.,Ltd.=SITCグループ)は24日、同国浙江省・舟山で揚帆集続き

2012年9月28日

博多港 ニチレキと土地 売買契約を締結

 福岡市港湾局は25日、博多港香椎パークポートコンテナターミナル(CT)背後の港湾関連用地「B区画」の分譲予定者であるニチレキと土地売買契約を締結した。26日発表した。ニチレキは同続き

2012年9月28日

【取材メモ】台湾船社TSラインズ・高多純一船主代表

 「来年で65歳と結構な年になりましたし、そろそろ若い人に道を譲った方が良いかと思いまして」。アジア域内でコンテナ配船を実施している台湾船社TSラインズの高多純一船主代表が今月末で続き

2012年9月27日

東京港の外貿コンテナ取扱量 上期で初の200万TEU超 インドネシア向けなど好調

  東京都港湾局が25日に発表した今年上半期の貨物取扱量の速報値によると、外貿コンテナ取扱量は前年同期比5.1%増の208万2354TEUとなった。上半期でコンテナ取扱量続き

2012年9月27日

名古屋港管理組合 タイ港湾公社と提携 来月17日調印 交易・港湾ビジネス拡大へ

 名古屋港管理組合は26日、レムチャバン港やバンコク港など5港を管轄するタイ港湾公社と「パートナーシップ港」の提携を行うと発表した。実務レベルでの迅速な対応により、交易・港湾ビジネ続き

2012年9月27日

「クボタと共同利用」 栃木でのコンテナ 物流担当者意見交換会 シャープ部長が表明 

  大阪港埠頭会社主催(共催・大阪港振興協会)の第10回「メーカー海外物流担当者意見交換会」の記念公開大会が25日、大阪市内で開催された。サントリービジネスエキスパートが続き

2012年9月27日

ソーラーフロンティア 公道走行や荷役作業 27日宮崎で45フィートコンテナ輸送実験

 太陽電池製造販売大手ソーラーフロンティア(SF)は27日、45フィート国際海上コンテナの輸送実証実験を実施する。25日、宮崎県が発表した。45フィートコンテナ積載車両の公道走行の続き

2012年9月27日

CMA―CGMとデルマス アジア―西アフリカ「ASAF」航路改編

 CMA―CGMと傘下のデルマスは来月中旬、アジア―西アフリカ航路「ASAF」を改編する。ポイントノワールの寄港を取りやめ、新たに南アフリカのポートエリザベスとナミビアのワルビス・続き

2012年9月27日

境港利用促進懇談会 来月30日 講演や概要説明、大阪でセミナー

 境港貿易振興会(中村勝治会長)は10月30日、大阪でセミナー「境港利用促進懇談会」を開催する。会場は大阪新阪急ホテル。講演「日本の港湾における地方港の役割―アジアの活力を取り込む続き

2012年9月27日

【四海茫々(26)】薄いスープ

  「日本の港はthin soup」。1998(平成10)年シンガポールを訪ねた折、同国のPSA(港湾局)関係者にそう言われた。  1970年代後半から80年代の初めに続き

2012年9月26日

米LB港代表団が来日記者会見 大型船寄港、増加へ 新CT利用で郵船に期待

 米ロングビーチ(LB)港湾局の代表団が来日し25日、都内で記者会見した。ロングビーチ港では取扱量の拡大のため、大型コンテナ船の寄港誘致とインターモーダル貨物の増加に向けてインセン続き

2012年9月26日

高麗海運 太平洋岸―釜山を大型化 10月から新港に追加寄港

 高麗海運(日本総代理店=高麗海運ジャパン)は25日から、興亜海運(同=三栄海運)と共同運航する釜山―清水・仙台塩釜航路の投入船を変更・大型化する。また、これまでは釜山北港のみの寄続き

2012年9月26日

名古屋港の上期コンテナ取扱量 2%増の130万TEU 自動車部品は輸出が15%増

 名古屋港の港勢が堅調だ。今年上期(1~6月)の総コンテナ取扱量は前年同期比2.1%増の129万6600TEUだった。外貿が1.7%増の121万6804TEU、内貿が7.4%増の7続き

2012年9月26日

マースクライン 42%が物流コスト削減 デーリーマースクの利用者で

 マースクラインは21日、アジア―欧州航路で実施している100%定時輸送サービス「デーリー・マースク」によって、利用者の42%が物流コスト削減につながっているという調査結果を発表し続き