2012年5月31日
エバーグリーンラインは6月から、南アジアおよび中東ガルフ地域でフィーダーサービス4ループを相次ぎ開設し、同地域のハブであるスリランカ・コロンボ、UAE・ジュベルアリとインド各港と…続き
2012年5月31日
商船三井は6月上旬からアジア―南米東岸サービス「CSW」を改編し、ブラジル・ナベガンテスへの追加寄港を開始する。日本発着貨物はアジア域内航路のサービス船を利用し、シンガポール接続…続き
2012年5月31日
大阪港振興協会は29日、2012年度大阪港整備事業説明会を開催した。大阪市港湾局計画整備部の丸山順也計画担当課長が説明した。 丸山課長は、大阪港が今年度事業として、基幹航路の…続き
2012年5月31日
コスコ・コンテナラインズ(コスコン)は22日、スロベニアのコペル港に代表団を派遣し、表敬訪問を行った。同社は現在、ギリシャからアドリア海へのフィーダーサービスを展開しており、コス…続き
2012年5月31日
国際自動車流通協議会(iATA)が通関統計をもとにまとめた4月の日本からの中古車輸出台数は前年同月比11%増の9万9443台で、7カ月連続の前年同月比プラスとなった。前月比では6…続き
2012年5月31日
フェリーさんふらわあは、デイクルーズ「よみがえる昼の瀬戸内航路」を今秋も行う。28日で阪神・別府航路開設100周年となったのを機に、昨年から別府―大阪南港航路でデイクルーズを実施…続き
2012年5月31日
「大きいですけど、意外に緻密なんですよ」。そう話すのは京浜ドック追浜工場の田中健二工場長。追浜工場では来年2月竣工に向けて、環境配慮型のハイブリッド推進システムを搭載したタグボー…続き
2012年5月30日
SITCコンテナラインズは来月から年末までに竣工する1000~1100TEU型新造船12隻の全船を、主力の日中航路に投入する方針だ。既存サービスの用船と順次リプレースし、自社船比…続き
2012年5月30日
南星海運(日本総代理店=南星海運ジャパン)の韓国・華北航路の運航船「Star Express」(962TEU型)が23日、八戸港に初入港した。同社は東日本大震災直後の昨年5月から…続き
2012年5月30日
カナディアン・パシフィック(CP)鉄道が、労働組合によるストライキの影響で23日から運行を停止していることを受け、カナダ下院では現地時間28日から職場復帰命令法案の審議を開始して…続き
2012年5月30日
ウエストウッド・シッピングラインズは28日から、アジア―北米西岸航路で茨城港常陸那珂港区への月1便の定期寄港を再開した。東日本大震災による被害で使用不能となっていたガントリークレ…続き
2012年5月30日
三栄海運は6月1日から、興亜が配船する日本36港と釜山間の定期航路を利用し、釜山でSASCOが運航する釜山―ナホトカ定期サービスに接続、日本発ナホトカ向けFCL貨物の引き受けを開…続き
2012年5月30日
四日市港は25日、市内のホテルで四日市港利用促進協議会総会を開催するとともに、地域企業を招いた四日市港セミナーを開催した。総会では、今年度の事業計画として国内外での四日市港セミナ…続き
2012年5月30日
名古屋港が全国にもたらす経済波及(生産誘発額)効果は約37兆円(うち愛知県内約31兆円)で、雇用創出効果は約146万人(同約111万人)。名古屋港管理組合がこのほど5年に一度の「…続き
2012年5月30日
国土交通省は28日、経済産業省と共同で検討会を設置し、コンビナート港湾の地震・津波対策を検討すると発表した。コンビナートなどが立地する港湾の防災に関わる関係省庁が連携する。「コン…続き
2012年5月29日
IADA(アジア域内協議協定)は25日、7月1日付で日本発着貨物を対象に100ドル/TEU、200ドル/FEUの運賃修復を実施すると発表した。IADAでは4月1日付に続き、今月1…続き
2012年5月29日
税関の貿易速報によると、4月の5大港貿易額(表参照)は輸出が前年同月比10.5%増の2兆5553億円、輸入は2.7%減の1兆9456億円だった。輸出は、半導体等電子部品などエレク…続き
2012年5月29日
大阪港運協会(会員124社)は25日に第54回通常総会を開き、今年度収支予算など全議案を承認した。 溝江輝美会長(辰巳商會社長)は「大阪港の発展に向け、労使間が一体となって早…続き
2012年5月29日
UASCは25日、1万3500TEU型コンテナ船シリーズ9隻の最終船となる「Ain Snan」の命名式をハンブルク港で開催した。同船は、サムスン重工で連続建造され全長366メート…続き
2012年5月29日
上海航運交易所が25日発表したSCFI統計では、欧州・地中海向けが引き続き下落する一方、北米向けは横ばいと下げ止まった。これで欧州・地中海向けの下落は3週連続となり、来週から予定…続き