1. ニュース

海運

2011年6月3日

1~3月 エバーグリーン 増収も営業損益は赤字

 台湾船社エバーグリーンラインの2011年第1四半期(1~3月)業績は、売上高が前年同期比25.3%増の248億2303万台湾ドルと増収となる一方、営業損益は3億9038万台湾ドル続き

2011年6月3日

CSAV 中国―南ア航路を延伸 西アフリカまで

 CSAVはこのほど、中国―南アフリカ航路で提供する「New Discovery」サービスを改編し、西アフリカまでサービスを延航すると発表した。2800TEU型船10隻を投入する定続き

2011年6月3日

名古屋港管理組合管理者に大村知事

 名古屋港管理組合の管理者に9月8日、河村たかし名古屋市長に代わって愛知県の大村秀章知事が就く。2年間の任期満了に伴う交代で、市長と知事が交互に就いている。  同管理組合の体制続き

2011年6月3日

名古屋港管理組合 国際競争力強化60億円 鍋田埠頭CT整備など計上

 名古屋港管理組合は2日、議会に名古屋港の今年度本予算案を付議した。国際競争力強化事業(60.2億円)では、今年度完成予定の鍋田埠頭コンテナターミナル(CT)第3バース整備予算を計続き

2011年6月2日

【取材メモ】前衆議院議員・小此木八郎氏

 先日開催された神奈川倉庫協会の第64回通常総会後の午さん会であいさつに立った前衆議院議員の小此木八郎氏。東日本大震災を振り返って「2カ月たっていろいろな気持ちが日本国内に届けられ続き

2011年6月2日

大阪市、来月開催 「大阪港みなとまつり」参加者募集 

  大阪市は7月、「大阪港みなとまつり」を開催する。フェリーによる大阪湾クルーズ(7月16日)、カッターレース(同17日)、大阪市長杯市民ヨットレース(同)、ヨット体験乗続き

2011年6月2日

4月の中古車輸出 ロシア、首位を維持 震災の影響小さく

  国際自動車流通協議会(iATA)が通関統計をもとにまとめた4月の日本からの中古車輸出台数は、前年同月比5%増の8万9591台となった。前月比では14%増加した。3月に続き

2011年6月2日

IADA 日本向けFOBで運賃を修復 

 IADA(アジア域内協議協定)は7月15日付で、アジア発日本向けのFOB貨物を対象に100ドル/TEUの運賃修復計画を公表した。対象となる仕出地は香港、中国華南、ベトナム、タイ、続き

2011年6月2日

中国から観光視察団が到着 神戸港で歓迎式典 日本の元気な姿を見てください

  東日本大震災以降、激減した中国からの訪日観光を再開するため、中国の観光視察団が1日、神戸港に到着した。国際定期フェリー「燕京」を利用し、中国の旅行業界とメディア関係者続き

2011年6月2日

UASC 1.3万TEUコンテナ 建造で融資獲得 

  UASCは29日、08年に発注済みの1万3100TEU型コンテナ船9隻のうち2隻の建造費支払いについて、ソシエテ・ジェネラル・コーポレート&インベストメントバンキング続き

2011年6月2日

韓進海運、サムスン重工業に 700TEU型3隻を発注 

  韓進海運は4700TEU型コンテナ船3隻を韓国のサムスン重工業に発注した。海外紙が報じている。納期は2012年後半~13年前半で、1隻当たりの船価は6000万ドル前後続き

2011年6月2日

郵船、川汽短期用船を積極活用 下振れリスクに備え 需給に柔軟対応

  邦船社が船隊整備で短期用船を積極活用する動きが目立ってきた。自社船、船主起用の長期用船という「自前主義から脱却」(邦船首脳)し、船隊ポートフォリオの柔軟性を高めて需給続き

2011年6月2日

被災地支援船舶に秋田県 秋田3港の入港料免除 

  秋田県建設交通部港湾空港課は、今月1日から来年3月末まで、秋田港、船川港、能代港に入港する被災地支援関連船舶の入港料を免除する。このほど発表した。  太平洋側港湾が続き

2011年6月2日

日本大昭和板紙 秋田港利用を加速 東南アの需要背景に 港内立地の優位性生かす

 日本製紙グループの日本大昭和板紙がコンテナ船を利用した秋田港からの製品輸出を加速している。東南アジアにおける需要拡大を背景に、今後も取扱量は堅調に推移する見込みだ。また、港内に工続き

2011年6月1日

【取材メモ】三重県・鈴木英敬知事

 36歳で全国最年少の知事として初当選し、4月21日に就任した三重県の鈴木英敬知事が四日市港セミナーであいさつに立った。港湾政策については「経済厳しい状況だが、しっかり伸ばしていけ続き

2011年6月1日

テックステナー社長にブリュワー副社長

  コンテナリース最大手テックステナーはこのほどジョン・マカローン社長兼CEOの退任とフィリップ・K・ブリュワー副社長の昇任を発表した。マカローン氏は今年末退任するが、同続き

2011年6月1日

きょうから海事図書館を再開

  日本海事センターは6月1日(午前10時)から海事図書館を再開する。東日本大震災で電動書架が損傷したため、休館していた。  同館の開館時間は月曜~金曜の午前10時~午続き

2011年6月1日

NOL/APL 4~5月平均 運賃4%減 

  シンガポール船社NOLは、定期船部門のAPLが2011年4月9日~5月6日(ピリオド4)に取り扱ったコンテナ貨物量と全航路の平均運賃を公表した。40フィート型コンテナ続き

2011年6月1日

独先駆的企業にHHLAを選出 物流分野で持続可能性実現

  ハンブルク港の大手ターミナル・オペレーター、HHLAがリサーチ会社フラウンホーファーSCSからドイツの物流分野で持続可能なビジネスを展開する先駆的な企業に選出された。続き

2011年6月1日

横浜港湾人倶楽部 お披露目式を開催 知識・技術伝承を

  横浜港山下埠頭の港湾厚生センター2階で、3月から運営を開始した「横浜港湾人倶楽部」のお披露目式が31日開かれた。発起人としてあいさつした横浜港運協会の藤木幸夫会長(写続き