1. ニュース

海運

2011年5月23日

プリンス・ルーパート港 4月のコンテナ取扱量、15%減に

 カナダのプリンス・ルーパート港の2011年4月コンテナ取扱量は前年同月比15.3%減の2万2544TEUに減少した。輸入は8.4%減の1万4650TEU、輸出は25.6%減の78続き

2011年5月23日

大新華輪船 中国―豪州間で新サービス開始

 フランスの海事コンサルタント、アルファライナー社によると、中国の大新華輪船(煙台)有限公司は今月から中国―豪州航路に初参入した。1700TEU型船5隻による定曜日ウイークリーサー続き

2011年5月23日

OOCL 独禁法査察でコメント発表

 OOCLは20日、同社の英国オフィスが17日に欧州委員会の独禁当局から査察を受けたことについて「当社は法令を適切に順守しており、当局の査察に全面的に協力していく」とコメントした。続き

2011年5月23日

アントワープ港 重慶との定期鉄道便を開始

 ベルギー・アントワープと中国・重慶を結ぶ定期鉄道サービスがスタート。オペレーターはスイスの複合輸送業者フパック。アントワープ港後背地のコンビアント・ターミナルを起点に毎日運行され続き

2011年5月23日

川崎汽船 佐伯専務が副社長昇格

 川崎汽船は20日の取締役会で、6月1日付で佐伯隆専務執行役員の副社長執行役員への昇格を決めた。“K”LINE AMERICA社長の佐伯氏の後任として、松川続き

2011年5月23日

NOL SITC 青島港専用CT竣工 今年後半に供用開始

 シンガポール船社NOLは19日、中国のSITCグループとの合弁で進めてきた青島港の専用コンテナターミナルの建設がこのほど完了し、今年後半から供用開始すると発表した。NOLにとって続き

2011年5月23日

国際バルク戦略港湾選定 検討再開、今月中にも決定

 国土交通省は国際バルク戦略港湾の選定に向けた検討を再開する。バルク戦略港湾は公募を経て3月中に選定する計画だったが、東日本大震災の影響から、延期していた。市村浩一郎政務官は19日続き

2011年5月23日

日本海側拠点港 選定作業を再開 国交省、6月上旬にも公募

 国土交通省は日本海側拠点港の選定作業を再開する。当初は3月中旬から公募を開始する予定だったが、東日本大震災の影響で延期されていた。市村浩一郎国土交通大臣政務官は20日の記者会見で続き

2011年5月23日

3月米国東航 8.8%減の85万TEU 日本は自動車関連減少

 日本海事センターの発表による今年3月のアジア発米国東航荷動きは前年同月比8.8%減(前月比13.1%減)の85万4936TEUとなった。減少は16カ月ぶりだが、ゼポ社統計では同月続き

2011年5月20日

【取材メモ】ジョージア州港湾局日本代表部・五泉孝代表

 ドイツの自動車メーカー、フォルクスワーゲン(VW)・オブ・アメリカが米国テネシー州のチャタヌーガ工場で中型車セダン「パサート」の生産を開始した。生産に必要な自動車部品の輸入拠点と続き

2011年5月20日

さんふらわあトラベル 洋上ダンスツアー開催

 さんふらわあトラベル(大阪市)は、大阪南港―志布志航路で「洋上ダンスツアー、太陽と南洋のサンメッセ日南&さんふらわあ」を開催する。往復にフェリー「さんふらわあ」を利用する週末の2続き

2011年5月20日

4月のロングビーチ港 輸入実入り12%増

 ロングビーチ港の4月の実入りコンテナ取扱量は、輸入が前年同月比12.0%増の27万107TEU、輸出が10.4%増の14万3683TEUと好調だった。空コンテナも含めた合計は9.続き

2011年5月20日

1~3月のハンブルク港 主要市場好調で18%増の210万TEU

 ハンブルク港が今年第1四半期(1~3月)に取り扱ったコンテナ貨物量は前年同期比18.2%増の210万TEUと2ケタ増を記録した。バルト海地域、アジア地域など主要マーケットの貨物増続き

2011年5月20日

四日市港利用促進協 24日にセミナー

 四日市港利用促進協議会は24日、四日市市内で2011年度総会を開き、同年度の事業計画や収支予算などを審議する。総会終了後には地元企業の物流担当者などを招き、同港の物流機能や将来構続き

2011年5月20日

マースクの北米船 博多港に初入港

 博多港に17日、マースクラインが運航するアジア―北米航路「TP5」の運航船である「Sea-land Lightning」(4万9985総トン、全長292.15メートル、4360T続き

2011年5月20日

AARまとめ 鉄道輸送量、4月は微増

 全米鉄道協会(AAR)の発表によると、米国とカナダの鉄道各社による2011年4月の鉄道輸送量は前年同月比0.6%増の148万6765車両、インターモーダルは8.0%増の110万4続き

2011年5月20日

関西経済連合会が報告書 港湾・高速道、一体運営を

 関西経済連合会は17日、2020年に関西が目指す姿として「関西版ポート・オーソリティー構想」報告書をまとめた。関西広域連合が関西の一元的なオーソリティーとして事業会社と連携し、港続き

2011年5月20日

船協・宮原会長 国際競争力で理解促進 激動の2年振り返る

 日本船主協会の宮原耕治会長(日本郵船会長)は18日、任期満了に伴う退任前の最後の定例記者会見で、2年の任期を振り返った。特に注力したのは、わが国外航海運の国際競争力強化とソマリア続き

2011年5月20日

IBC 港湾運営、ITで効率化 海外の先端技術導入 システム全体を提案へ

 港湾・コンテナターミナル分野に特化したITコンサルティング会社のIBC(青木和男社長)は、日本のターミナル運営効率化に向けて先端IT技術を活用した提案活動に力を入れている。コンテ続き

2011年5月19日

さんふらわあ 阪神―別府航路100周年、期間限定メニュー販売

 阪神―別府航路が今年、100周年を迎えることを記念して、フェリーさんふらわあはレストランで期間限定メニューを出している。同航路は1912年5月28日開設された。同社は大阪―別府航続き