2011年5月30日
横浜港振興協会は27日、横浜市内で第60回通常総会を開催し、2010年度事業報告・収支決算と11年度事業計画(案)・収支予算(案)を承認した。役員改選では退任する岡本坦・会長に代…続き
2011年5月30日
マレーシア船社MISCの日本法人ミスクジャパンは27日、現代表取締役兼ゼネラルマネージャーの鷹取宏氏が5月末で退任すると発表した。後任として、現在MISC LNG Liaison…続き
2011年5月30日
韓国船社、高麗海運の日本総代理店であるコスモスマリタイムは、26日に開催した取締役会で瀬川敏夫専務取締役の代表取締役副社長への昇格を決めた。瀬川氏は同日付で就任し、事実上のトップ…続き
2011年5月30日
韓進海運は6月から、日本―韓国航路で運航している既存の「KJS」に代わり、新たに「CKJ」のサービス名称で同サービスを中国まで延航する。 現在の投入船は「Mathis」(8…続き
2011年5月30日
米国のゼポ・コーポレーション(Zepol Corporation、本社=ミネアポリス)の統計によると、今年4月19日から5月18日までの1カ月間の日本発米国向けコンテナ荷動きを、…続き
2011年5月30日
東京都は東日本大震災の被災地(青森、岩手、宮城、福島、茨城の5県)と東京港間を結ぶ物流支援制度を設立する。具体的には、内航フィーダーサービスを休止した事業者の航路再開、および同サ…続き
2011年5月27日
――海運業界を志したきっかけは。 河内 父が商社に勤めていて、貿易関係の仕事をしていたことが大きかったと思います。海外で働いてみたい、と思うようになり、自然と就職先は商社か海…続き
2011年5月27日
阪神―別府フェリー航路が開設されてから100年を記念した事業が、1年かけて開催される。旧大阪商船が1912年5月28日に大阪―別府航路を開設し、現在はフェリーさんふら…続き
2011年5月27日
大阪税関は26日、「薬物及び銃器取締強化期間」(5月10日~6月9日)の密輸撲滅キャンペーン活動の一環として、大阪通関業会と合同で大阪南港のコスモスクエア駅で市民にPRグッズやチ…続き
2011年5月27日
台湾船社のヤンミン・マリン・トランスポートとワンハイラインズの2011年第1四半期(1~3月)業績は、両社とも営業・最終損益段階で黒字を確保した。ただ、利益率は大きく…続き
2011年5月27日
マースクラインは26日、日本・北東アジア―豪州航路「Boomerang」サービスの南航(AU1ループ)で、豪州クイーンズランド州のブリスベーンに追加寄港を開始すると発…続き
2011年5月27日
国土交通省は26日に第15回国際バルク戦略港湾検討委員会を開催し、候補港に対する委員会としての最終的な評価を取りまとめた。今後、国土交通大臣など政務三役で議論し、早け…続き
2011年5月27日
川崎汽船グループで京浜地区のターミナル事業などを展開するダイトーコーポレーション。3月25日付で就任した守田敏則社長はこのほど本紙の取材に対し、東日本大震災以降の厳しい環境下で「…続き
2011年5月26日
「ロシア沿海州との貿易促進を目指して、ポートセールスに特に力を入れています」と語るのは、秋田県産業労働部商業貿易課の猿橋進・貿易振興監。昨年はスタッフ11人で国内521社、海外1…続き
2011年5月26日
ハンブルク港における今年第1四半期(1~3月)のコンテナ取扱量は前年同期比18.2%増の210万TEUに増加した。アジア、米国、欧州向け定期航路が5便開設されたことで取扱量増加に…続き
2011年5月26日
米陸軍工兵部隊(USACE)はこのほど発表した2011年度作業計画で、サウスカロライナ州チャールストン港の45フィート以上の浚渫工事に必要なコストや時間を検討する事業化調査を開始…続き
2011年5月26日
チャールストン港の2011港湾会計年度累計(2010年7月~11年4月)のコンテナ取扱量は前年比10%増の66万6831TEUに増加した。サウスカロライナ州港湾局がこのほど発表し…続き
2011年5月26日
辰巳商會が筆頭株主の大阪港振興の2011年3月期決算(非連結)は、売上高が前期比4%減の24億3500万円、営業利益が4.9%増の6億2700万円、経常利益が1.3%増の6億18…続き
2011年5月26日
CMA―CGMは20日、欧州とインド・パキスタンを結ぶ「EPIC」サービスで、欧州からの東航スケジュールでピレウスに追加寄港すると発表した。これにより、需要が拡大しているトルコ発…続き
2011年5月26日
CSAVは19日、アジア―南アフリカ・南米東岸航路で提供する「ASAX」サービスを改編し、「スリング1」および「スリング2」の2ループ体制に改編・増便すると発表した。これまではC…続き