1. ニュース

海運

2011年9月9日

ワンハイラインズとインターエイシアライン 日本―海峡地で共同運航を開始

 ワンハイラインズとインターエイシアライン(IAL)は11日から、日本―華南・海峡地航路で共同運航を開始する。ワンハイが1200TEU型船3隻で単独運航していた既存サービス「NS3続き

2011年9月9日

名古屋港管理組合 設立60周年記念式典開く

 名古屋港管理組合は8日、名古屋港湾会館で設立60周年記念式典を開催した。大村秀章管理者(愛知県知事)は「総合港湾としての役割を認識し、対応したい」などと意気込みを見せた。式典には続き

2011年9月9日

日本港湾経済学会 「東アジアの変化に着目」 藤木氏が基調講演

 日本港湾経済学会は8日、横浜市・中区の横浜メディア・ビジネスセンターで、同学会設立50周年記念の国際シンポジウム「東アジアを結ぶ港の絆」を開催した。横浜港運協会の藤木幸夫会長が基続き

2011年9月9日

道央圏5港 機能担保で連携 災害協定締結へ 初会合開く

 室蘭港、苫小牧港、小樽港、石狩湾新港、白老港の道央圏5港は7日、札幌市内のホテルで「道央圏港湾連携による防災機能強化方策検討会」の初会合を開き、災害発生時の連携策、体制構築にかか続き

2011年9月9日

7月のアジア発欧州向け 7.6%増の130万TEU 過去4年間で最多

 今年7月のアジア発欧州向け荷動きは前年同月比7.6%増、前月比では11.6%増の130万1000TEUとなった。130万TEU台に乗るのは1月に続き2度目で、7月実績としては08続き

2011年9月9日

仙台塩釜・石巻の被災2港 港湾施設使用料50%減免

 宮城県土木部港湾課は8日、東日本大震災で被災した仙台塩釜・石巻両港における港湾施設使用料を、対象施設の本復旧完了まで50%減免すると発表した。対象となる施設は、両港の野積場、荷捌続き

2011年9月9日

仙台塩釜港 外航コンテナ船入港 震災後初、南星海運の運航船 夜間荷役体制を暫定整備

 仙台塩釜港の高砂コンテナターミナル(CT)に9日、東日本大震災後初めての外航コンテナ船が入港する見通しとなった。今月末からの定期寄港再開を表明した南星海運の運航船「Star Cl続き

2011年9月8日

【新刊紹介】「海と空の港大事典」 日本港湾経済学会編

 日本港湾経済学会は創設50年の記念出版として、「海と空の港」の役割と機能を、歴史や文化の側面からも見つめつつ、海港や空港が直面している現状にも視点を置いた新機軸の事典を編纂した。続き

2011年9月8日

京浜港連携協議会 あす、横浜で開催

 東京都、川崎市、横浜市は9日、横浜市中区のワークピア横浜で京浜港連携協議会を開催する。議題は京浜港の総合的な計画の策定について。  出席者は、同協議会の小松﨑隆会長(横浜市副市続き

2011年9月8日

CMA―CGM 9、10月の運賃修復計画を公表

 CMA―CGMは9月からの運賃修復とPSS(ピーク・シーズン・サーチャージ)の導入計画を発表した。  運賃修復では、9月1日付でアジア発西地中海およびアドリア海向けで250ドル続き

2011年9月8日

APL 九州―釜山航路 来月からひびきに寄港

 APLは7日、九州―釜山サービス「SKX」で、10月から北九州港ひびきコンテナターミナルへの寄港を開始すると発表した。新たな寄港地、ローテーションは、釜山―志布志―細島―ひびき―続き

2011年9月8日

境港 松江の牡丹苗輸出 ロシアにフェリー輸送

 境港貿易振興会は先月27日、特産の「松江大根島牡丹ぼたん」を国際フェリー「イースタンドリーム」に載せてロシアへ輸出するセレモニーを、境港国際旅客ターミナルで開催した。  松江市続き

2011年9月8日

ロイヤル・カリビアン 来年の日本寄港計画 13万総トン型客船32回寄港 福岡、長崎、神戸、那覇の4港に

 米国のロイヤル・カリビアン・クルーズ社(RCCL)は来年、傘下のロイヤル・カリビアン・インターナショナル(RCI)が運航する13万8000総トン型客船「ボイジャー・オブ・ザ・シー続き

2011年9月8日

東洋建設 モンバサ港でCT建設 4年で3バース整備

 中堅ゼネコンの東洋建設(本社=東京都江東区)はこのほど、ケニア共和国のケニア港湾公社が発注するモンバサ港開発事業のうち「パッケージ1・モンバサ港コンテナターミナル(CT)建設工事続き

2011年9月8日

長錦商船 境・金沢・志布志に配船 セミRORO船投入 定時性確保で需要開拓

 長錦商船(日本総代理店=シノコー成本)は今月後半から、釜山を基点に日本海3港と志布志を結ぶ振り子配船航路を新設し、境・金沢・志布志で同社として初めてサービス提供を開始する。地方港続き

2011年9月7日

7月の釜山港 17%増の144万TEU 単月で過去最高

 釜山港湾公社(BPA)のまとめによると、釜山港の7月のコンテナ取扱量は前年同月比17.0%増の144万6408TEUだった。21カ月連続で前年実績を上回り、単月の取扱量として過去続き

2011年9月7日

CSAV 業績悪化で増資 提携拡大も視野

 CSAVは2日、新たに12億ドルの増資を行うとともに、コンテナ船事業における戦略的パートナーの選定に入ると発表した。同社はコンテナ船事業の環境悪化と市況高騰時のフリート急拡大の反続き

2011年9月7日

仙台の三陸運輸・布施専務ら 関門港運協会を訪問

 仙台塩釜港・三陸運輸の布施義光専務取締役と佐藤喜久雄取締役部長が5日、関門港運協会を訪問し、同協会からのストラドルキャリア1基の無償提供に対して謝辞を述べた。布施専務はあいさつで続き

2011年9月7日

マースクライン アジア―地中海 4ループを改編

 マースクラインは6日、アジア―地中海航路で提供する4ループについて、寄港地の変更を中心とした改編を行うと発表した。  日本―北欧州航路で提供する「AE1」では、往航でエジプトの続き

2011年9月7日

東進商船 ひびき寄港、週2便化 初の自社新造船を投入

 東進商船(日本総代理店=東進エージェンシー)は博多―釜山・寧波・上海航路を改編し、来月6日から北九州港ひびきコンテナターミナル(CT)への定期寄港を開始する。東進として初めて自社続き