2011年5月17日
「今年、港運関係5団体による通常総会後の懇親会は自粛しました」と話す日本港運協会の久保昌三会長。「津波で流されてしまった被災港のため、全国からトラッククレーンなどの機器を無償・有…続き
2011年5月17日
上海航運交易所が13日に発表したSCFI(Shanghai Container Freight Index)統計によると、地中海向けや米国東岸向けが微増となったものの、全体的に伸…続き
2011年5月17日
商船三井は13日、東日本大震災による被災者の救援と被災地の復興のため、同社グループの役員、陸上・海上従業員有志からの募金として、総額約5500万円を日本赤十字社、中央共同募金に寄…続き
2011年5月17日
川崎近海汽船はRORO船による常陸那珂―北九州航路の配船サービスを18日から再開すると発表した。東日本大震災の影響で4月1日から川崎と北九州間を「新北王丸」で週2便、臨時運航して…続き
2011年5月17日
シンガポール船社NOLの2011年第1四半期(1~3月)業績は、最終損益が1000万ドルの赤字となった。コンテナ輸送量は増加したものの、旧正月後の荷動き回復の遅れや燃料コストの上…続き
2011年5月17日
OOCLは、既存のスカンジナビア―北欧州航路「スカンジナビアン・エクスプレス・サービス(SBX)」に6隻目となるコンテナ船(1000TEU積み)を投入し、供給量の拡充を図る。同社…続き
2011年5月17日
中国交通運輸部がこのほど発表した4月の全国港湾のコンテナ取扱量は、前年同月比14.2%増の1327万6200TEUだった。内訳は、沿海港が同13.9%増の1193万9500TEU…続き
2011年5月17日
韓国船社DBSクルーズフェリーの「イースタン・ドリーム」(1万3000総トン)が13日、敦賀港に試験寄港した。同船は境―東海(韓国)―ウラジオストクを結ぶ国際定期フェリーで、敦賀…続き
2011年5月17日
日本関税協会は13日、同協会が4月1日付で公益財団法人となってから初めての理事会と評議員会を開催した。終了後に開催した意見交換会で岡村正会長(東芝会長、日本商工会議所会頭)は「東…続き
2011年5月17日
岡山県・水島港に13日、新たな国際定期コンテナ航路が就航した。韓国船社STXパンオーシャンが運航する「Kharis Venus」(338TEU積み)が韓国航路での寄港を開始。当日…続き
2011年5月17日
東日本大震災の被災港で復興の動きが着々と進んでいる。福島県の小名浜港では、大剣埠頭コンテナターミナル(CT)が6月上旬にも供用再開の見通しとなった。茨城港では、フェリー定期航路の…続き
2011年5月16日
3月11日、震災当日の午後1時。南星海運ジャパンの好田保孝社長は、仙台塩釜港で南星海運の代理店を務める塩竃港運送の新物流倉庫「仙台港ロジスティクスセンター」の竣工式に出席していた…続き
2011年5月16日
大阪市は、咲洲コスモスクエア地区でワインミュージアムなど置いていた「ふれあい港館」を売却する。2008年4月から休館し、有効活用策を検討してきたが、新たな活用が難しいと判断。一般…続き
2011年5月16日
東京都港湾局は、3月11日に発生した東日本大震災後について、福島県からの要請を受け、港湾施設復旧を支援するための職員を派遣した。同港湾局が10日発表した。 派遣したのは一般…続き
2011年5月16日
ニューヨーク/ニュージャージー(NY/NJ)港湾局が先月30日に創立90周年を迎えた。同港のクリス・ワード港湾局長は「世界で初めて誕生した州境を越えた交通当局の一つとして、われわ…続き
2011年5月16日
CMA―CGMは6日、中国からインド洋のモーリシャスおよび南アフリカを結ぶ新サービス「Shaka Express」を開始すると発表した。4500~6500TEU型船6隻による定曜…続き
2011年5月16日
ハパックロイドの2011年第1四半期業績は、売上高は前年同期比16.5%増の14億8300万ユーロ、EBIT(利払い前・税引き前当期利益)は33.2%減の1230万ユーロとなった…続き
2011年5月16日
名港海運の11年3月期連結決算は、売上高が14.6%増の541億円、営業利益が大幅増の22億円(前期は4800万円の営業利益)、経常利益が89.6%増の41億円、純利益が108.…続き
2011年5月16日
伊勢湾海運が12日発表した11年3月期業績は、売上高が21.9%増の374億円、営業利益が131.1%増の17億円、経常利益が75.3%増の20億円、当期純利益が51.9%増の1…続き
2011年5月16日
上組の2011年3月期連結決算は売上高(2195億円)が前期比13%増、営業利益(216億円)が15%増の好決算となった。11年度は東日本大震災の影響による貨物の減少などを見込む…続き