2011年5月17日
日本関税協会は13日、同協会が4月1日付で公益財団法人となってから初めての理事会と評議員会を開催した。終了後に開催した意見交換会で岡村正会長(東芝会長、日本商工会議所会頭)は「東…続き
2011年5月17日
岡山県・水島港に13日、新たな国際定期コンテナ航路が就航した。韓国船社STXパンオーシャンが運航する「Kharis Venus」(338TEU積み)が韓国航路での寄港を開始。当日…続き
2011年5月17日
東日本大震災の被災港で復興の動きが着々と進んでいる。福島県の小名浜港では、大剣埠頭コンテナターミナル(CT)が6月上旬にも供用再開の見通しとなった。茨城港では、フェリー定期航路の…続き
2011年5月16日
3月11日、震災当日の午後1時。南星海運ジャパンの好田保孝社長は、仙台塩釜港で南星海運の代理店を務める塩竃港運送の新物流倉庫「仙台港ロジスティクスセンター」の竣工式に出席していた…続き
2011年5月16日
大阪市は、咲洲コスモスクエア地区でワインミュージアムなど置いていた「ふれあい港館」を売却する。2008年4月から休館し、有効活用策を検討してきたが、新たな活用が難しいと判断。一般…続き
2011年5月16日
東京都港湾局は、3月11日に発生した東日本大震災後について、福島県からの要請を受け、港湾施設復旧を支援するための職員を派遣した。同港湾局が10日発表した。 派遣したのは一般…続き
2011年5月16日
ニューヨーク/ニュージャージー(NY/NJ)港湾局が先月30日に創立90周年を迎えた。同港のクリス・ワード港湾局長は「世界で初めて誕生した州境を越えた交通当局の一つとして、われわ…続き
2011年5月16日
CMA―CGMは6日、中国からインド洋のモーリシャスおよび南アフリカを結ぶ新サービス「Shaka Express」を開始すると発表した。4500~6500TEU型船6隻による定曜…続き
2011年5月16日
ハパックロイドの2011年第1四半期業績は、売上高は前年同期比16.5%増の14億8300万ユーロ、EBIT(利払い前・税引き前当期利益)は33.2%減の1230万ユーロとなった…続き
2011年5月16日
名港海運の11年3月期連結決算は、売上高が14.6%増の541億円、営業利益が大幅増の22億円(前期は4800万円の営業利益)、経常利益が89.6%増の41億円、純利益が108.…続き
2011年5月16日
伊勢湾海運が12日発表した11年3月期業績は、売上高が21.9%増の374億円、営業利益が131.1%増の17億円、経常利益が75.3%増の20億円、当期純利益が51.9%増の1…続き
2011年5月16日
上組の2011年3月期連結決算は売上高(2195億円)が前期比13%増、営業利益(216億円)が15%増の好決算となった。11年度は東日本大震災の影響による貨物の減少などを見込む…続き
2011年5月16日
神奈川港湾教育訓練協会と横浜港運協会は13日、横浜市中区の横浜港運会館で放射線測定技能研修会を開催した。今回は、関係団体から100人が参加したが、将来的には200人体制に強化した…続き
2011年5月16日
今月中旬から来月にかけて、複数の主要定航船社がアジア発欧州および地中海向け貨物の運賃修復(GRI)を実施する。値上げ幅はTEU当たり200~300ドル前後。4月までの運賃交渉が船…続き
2011年5月13日
横浜市の林文子市長を表敬訪問したシンガポール船社APLのエング・エイク・メン社長。今回が2回目という表敬訪問の話題は、やはり3月に起きた東日本大震災。地震と原発事故発生後の混乱を…続き
2011年5月13日
米国ロサンゼルス(LA)港の2011年4月のコンテナ取扱量は前年同月比3.6%増の61万7272TEUに増加した。LA港湾局がこのほど発表した。このうち実入りコンテナ取扱量は4.…続き
2011年5月13日
さんふらわあトラベル(大阪市)は、ツアー「進水式&高千穂・別府温泉の旅」の参加者を募集している。旅程は5月26~29日(3泊4日)。六甲(神戸)と大分間のフェリーを往復利用、大分…続き
2011年5月13日
香川県・小豆島と神戸との間でフェリーの定期航路が復活する。小豆島町が10日発表した。ジャンボフェリー(神戸市、山神正義社長)が7月6日から、高松―神戸航路(1日4往復)のうち2~…続き
2011年5月13日
大阪市港湾局の職員公舎(港区築港)が廃止されることに対し、地元住民が津波避難用の防災拠点として存続を希望し、撤回を求めている。東日本大震災を受け、地元では危機意識が高まっており、…続き
2011年5月13日
MCCトランスポートは今月半ばから日本―東南アジア航路「IA―8」を改編し、日本4港・台湾2港への寄港を休止するとともに、韓国・釜山やロシア・ウラジオストク、フィリピン・ダバオ、…続き