2011年1月17日
MCCトランスポート(日本総代理店=マースク・MCCトランスポート事業本部)は先週から、韓国・釜山とロシア・ボストチヌイを結ぶシャトルサービス「RU1」を中国に延航し、上海・寧波…続き
2011年1月17日
米国とカナダの鉄道各社による2010年のインターモーダル輸送量は、前年比14.5%増の1372万3854トレーラー/コンテナに増加した。対08年比では1.7%減とわずかに下回った…続き
2011年1月14日
「新事務所はすぐわかりましたか」とは日本海事センター企画研究部の奈良孝・情報課長。企画研究部は昨年末に平河町の海運ビルから麹町の海事センタービルに移転した。海事センターはJOCの…続き
2011年1月14日
チリ船社のCCNIは来月から、ブラジル各港をカバーする新フィーダーサービス「EFX(East Coast Feeder Express)」を開始すると発表した。サントスやリ…続き
2011年1月14日
郵船情報開発(吉永茂徳社長)は阪神支店を移転し、来月14日から新事務所で営業を開始する。 ▽新住所=〒541-0053 大阪市中央区本町4-5-16 本町華東ビル10階 ▽電…続き
2011年1月14日
四日市港利用促進協議会は、大阪と東京で「四日市港セミナー」を開催する。セミナーの概要は次のとおり。 <大阪地区セミナー> ▽日時=1月26日(水)午後5時半~7時半 ▽…続き
2011年1月14日
国際自動車流通協議会(iATA)が財務省通関統計を基にまとめた11月の日本からの中古車輸出台数は、前年同月比0.1%減の7万3144台で2カ月連続の前年同月割れとなった。前月比で…続き
2011年1月14日
米国バンクーバー港は、このほど開催した本年度初めての港湾委員会で、主要人事を含む重要案件を決定した。同港の港湾委員長にブライアン・ウルフェ氏、同副委員長にはナンシー・ベーカー氏、…続き
2011年1月14日
米国ロングビーチ(LB)港湾局は環境対策「クリーン・トラック・プログラム(CTP)」を厳格化する。これまで規制対象外だったクラス7トラックを、対象に加えることを決定した。クラス7…続き
2011年1月14日
アントワープ港の2010年コンテナ取扱量は、前年比16.1%増の848万3000TEU、トンベースでは17.8%増の1億277万トンと1億トン超えを達成した。コンテナ貨物の取扱量…続き
2011年1月14日
ゼーブルージュ港の2010年のコンテナ取扱量は前年比7.4%増の250万TEUで過去最高を記録した。トンベースでは2650万トンで前年比6.4%増、対08年比25%の増加。 …続き
2011年1月14日
ロッテルダム港の2010年のコンテナ取扱量は前年比14%増の1110万TEUに増加した。主要航路であるアジア―欧州航路の投入船が次々に大型化され、同航路の荷動きが伸びたことが要因…続き
2011年1月14日
ロサンゼルス(LA)港の2010年コンテナ取扱量(実入りのみ)は、前年比11.9%増の581万5206TEUだった。内訳は輸入が12.7%増の397万3933TEU、輸出が10.…続き
2011年1月14日
ハンブルク・シュドは、北米西岸とメキシコ西岸・中米西岸を結ぶ既存サービス「WAMS」を来月上旬から北欧州まで拡大する。同社がこのほど発表した。 新サービスは1700TEU型…続き
2011年1月14日
マースクラインは11日、欧州とメキシコを結ぶ新サービス「CRX」を開設すると発表した。 寄港地・ローテーションは、ティルベリー―ロッテルダム―ブレーマーハーフェン―ベラクル…続き
2011年1月14日
米国のゼポ・コーポレーション(Zepol Corporation、本社=ミネアポリス)によると、昨年12月のアジア主要10カ国発米国向けの荷動きは、前月比で11.2%減、前年同月…続き
2011年1月13日
米国タコマ港湾局は、ブレークバルク事業担当トップにラリー・クレア氏を任命した。このほど発表した。 クレア氏は2006年にタコマ港湾局で勤務を開始した。その前はシアトル港、G…続き
2011年1月13日
四日市港管理組合は、2008年度から導入した「四日市港グリーン物流促進補助制度」を11年度も継続し来月から補助対象事業を募集する。同制度はコンテナ貨物輸送に伴うCO2排出の環境負…続き
2011年1月13日
UASC(日本総代理店=サミット・シッピング・エーゼンシーズ)は25日入港便から横浜港の寄港ターミナルを「本牧D―4」から「本牧BC」に変更する。これによりB/LとD/Oの発行場…続き
2011年1月13日
川崎港運3団体はこのほど、川崎市内のホテルで新春賀詞交歓会を開催した。冒頭、あいさつに立った川崎港運協会の原秀敏会長は「川崎を含む京浜3港の実現に向け、一つひとつ、解決へ最善を尽…続き