1. ニュース

海運

2011年1月13日

賀詞交歓会で年頭の決意 神戸港など11団体 「生き残り懸け 活性化に努力」

 神戸港など兵庫県の港運関係11団体による2011年度合同賀詞交歓会が12日、神戸市内のホテルで開催された。11団体を代表し兵庫県港運協会の青井清一会長代行があいさつし、「神戸港の続き

2011年1月13日

昨年の外貿コンテナ貨物 92%増の1万5000TEU 敦賀港、過去最高に

 敦賀港の昨年の外貿コンテナ取扱量(実入り)は前年比91.7%増の1万5319TEUとなり、過去最高を更新した。福井県が11日、速報値を公表した。サンスターラインが昨年7月末、同港続き

2011年1月13日

コンテナ不足 「実態、さらに精査」 FMC、監視強める所感

 米連邦海事委員会(FMC)は4日に公表したリチャード・リディンスキ委員長による年頭所感の中で、「米国の輸出入者が不利益を被ることがないよう、船社の減速運航やコンテナバン・船腹の供続き

2011年1月13日

北米西岸8港コンテナ量 11月は13.4%増の149万TEU 前月比では下回る

 北米西岸8港(プリンスルーパート港、カナダ・バンクーバー港、シアトル港、タコマ港、ポートランド港、オークランド港、ロサンゼルス港、ロングビーチ港)の2010年11月のコンテナ取扱続き

2011年1月13日

11月コンテナ 釜山港、11.6%増の121万TEU 13カ月連続増

 釜山港湾公社(BPA)のまとめによると、釜山港の11月のコンテナ取扱量は前年同月比11.6%増の120万8554TEUだった。13カ月連続で前年実績を上回った。内訳は輸出入が14続き

2011年1月13日

アジア―欧州 西航荷動き13.8%増 11月は前月比でも1%増

 11月のアジア発欧州向け西航荷動きは前年同月比13.8%増の110万4800TEUとなった。昨年の西航荷動きは8月がピークで、9月から前月比ベースで減少が続いていたが、11月は前続き

2011年1月12日

【港データブック】三島川之江港 韓国航路が週6便寄港

 【2009年輸出入貨物の上位2品目(TEU)】  <輸出>(1)取り合わせ品(2573)(2)紙・パルプ(2146)  <輸入>(1)取り合わせ品(11214)(2)紙・パルプ続き

2011年1月12日

日産、省エネ自動車船投入 旭洋造船建造の第1船、欧州で

 日産自動車は昨年末、省エネ型自動車船「City of St.Petersburg」を欧州域内での完成車海上輸送に導入した。旭洋造船(下関市)が建造した2隻シリーズの第1船で、12続き

2011年1月12日

スバル、来月着工 ポートランドに配送施設を建設

 スバル・オブ・アメリカは米国ポートランド港のリバーゲイト産業地区に、41万平方フィートの配送施設(DC)を建設する。ポートランド港湾局がこのほど発表した。新施設にはDC、地域統括続き

2011年1月12日

11月の日中コンテナ貨物 12.5%増の27万9000TEU 9カ月ぶり2ケタ成長

全航路輸出入で前年実績超える  SCAGA(海運同盟事務局)が発表した統計によると、昨年11月の日中コンテナトレードは前年同月比12.5%増の27万9409TEUとなり、9カ月ぶ続き

2011年1月12日

運賃修復案を公表 亜―中東・紅海航路の協議協定

 アジア―中東航路の協議協定「IRA」、同―紅海の協議協定「IRSA」が今年の運賃修復プランを公表した。いずれも日本出しでは、契約貨物は4月1日付と10月1日付でそれぞれ250ドル続き

2011年1月12日

神戸港CT 昨年の取扱量 15%増の202万TEU

 神戸港のコンテナターミナルの昨年1年間の取扱量(在来バース分など除く)は202万8577TEUで、2009年比15%増、08年比0.4%減でリーマン・ショック前の水準にほぼ回復し続き

2011年1月12日

世界のコンテナ取扱量 上海のトップ確実に 星港と入れ替わる

 世界港湾のコンテナ取扱量トップの座が、シンガポールから上海に入れ替わることがほぼ確実となった。大手ターミナルオペレーター、PSAインターナショナルの発表によると、昨年のシンガポー続き

2011年1月12日

10月の米向け東航荷動き 9.1%増の120万1600TEU 前月比でプラスに転ず

 10月のアジア発米国向け東航荷動きは前年同期比9.1%増の120万1629TEUだった。昨年1月以来9カ月ぶりの1ケタ増となったが、前月比では1.9%増と9月のマイナスからプラス続き

2011年1月11日

【取材メモ】神谷俊弘関東運輸局長

 港運関係団体の賀詞交歓会に来賓として引っ張りだこの神谷俊弘関東運輸局長。東京港関係4団体共催の賀詞交歓会のあいさつで、「昨年8月には海洋国家日本の復権に向け、国際コンテナ戦略港湾続き

2011年1月11日

ジャクソンビル港 新港湾局長にアンダーソン氏

 米国ジャクソンビル港湾局の新局長に米連邦海事委員会(FMC)の前コミッショナー、A・ポール・アンダーソン氏が今月17日付で就任する。同港湾局がこのほど発表した。  アンダーソン続き

2011年1月11日

大阪市、「グルーズポート元年」に 今年、客船寄港延べ23回 QM2船内の市民見学会も

 今年、大阪港に外国クルーズ客船が多く来航することを受け、大阪市は「クルーズポート元年」と位置づけ客船誘致に努めていく構えだ。平松邦夫市長が12月27日の会見で明らかにした。3月1続き

2011年1月11日

5大港貿易額 昨年1月~11月期 08年比8割超に

 税関の貿易速報によると2010年1~11月期の5大港貿易額(表参照)は、輸出(26兆3340億円)が前年同期比29%増、輸入(18兆8691億円)が15%増だった。08年比ではそ続き

2011年1月11日

大阪港運協会の高森会長 「戦略港湾に優遇策不可欠」 新年賀会で

 大阪港運協会は7日、市内のホテルで新年賀会を開催した。あいさつした高森昭会長(辰巳商會会長)は昨今の経済情勢を概観した上で、国際コンテナ戦略港湾に選定された阪神港に触れ、「釜山港続き

2011年1月11日

京浜海運貨物取扱同業会の木島勲会長 「国際化、人材育成が課題」 賀詞交換会で

 京浜海運貨物取扱同業会、横浜港運事業協同組合、京浜輸出入貨物取扱業協同組合、協同組合東京海貨センターの海貨4団体共催の新春賀詞交換会が7日、横浜市内のホテルで開催された。主催者を続き