2010年3月23日
商船三井フェリーの100%子会社、ブルーシーネットーワークは31日付で、中古コンテナ関連事業を札幌市に本社を置く新会社「コバヤシテクノ」に譲渡する。商船三井フェリーが19日発表し…続き
2010年3月23日
東京、川崎、横浜の京浜3港は19日、「京浜港連携協議会」の初会合を開き、国際コンテナ戦略港湾の公募に対し3港共同で提案する計画書の内容について、最終的な方向性を確認した。計画書に…続き
2010年3月23日
アジア―米国航路の米国側で空コンテナ不足が発生しており、米国輸出業者の間に懸念が広がっている。リーマン・ショック後、船社のサービス合理化で、同航路では寄港頻度や便数が減少した。そ…続き
2010年3月19日
川崎汽船は全体の船腹量を維持しながら、アジア域内航路への投入スペースを相対的に増やしていく方針を示す。また今後の輸送需要拡大をにらみ、中国基点のアジアサービスの増設を模索する。村…続き
2010年3月19日
ワンハイラインズのターミナル管理会社、WHコーポレーションの金子陽顧問(1月末まで副社長)が17日付で退社した。「7年前の2月17日にこの会社に来て、翌月24日には東京港大井5号…続き
2010年3月19日
神戸運輸監理部はきょう19日から31日まで、船舶の係船装置と係船作業の安全対策キャンペーンを実施する。 昨年3月20日、神戸港コンテナバースで係船ロープが切断し、綱取り作業員…続き
2010年3月19日
大阪港の海洋博物館「なにわの海の時空館」が4月1日、リニューアル・オープンする。今月29日には、新しくオープンする「アンクル船長のギャラリー」に寄贈した柳原良平氏に平松邦夫・大阪…続き
2010年3月19日
米国ニューヨーク/ニュージャージー(NY/NJ)港湾局によると、2009年のコンテナ取扱量は前年比12.7%減の363万8107TEUだった。内訳は輸入が11.9%減の224万5…続き
2010年3月19日
国土交通省港湾局は海上貨物追跡タグシステム(MATTS)を活用し、物流のセキュリティー強化と高付加価値化に向けた実証実験を実施しているが、東京港で23日、MATTSのタグを装着し…続き
2010年3月19日
エバーグリーンラインとチャイナ・シッピング・コンテナラインズ(CSCL)は14日上海起こしで、中国とフィリピン、タイを協調配船で結ぶ新サービス「CPT China Philipp…続き
2010年3月19日
米国連邦海事委員会(FMC)は17日、船会社によるスペース削減を背景に米国輸出荷主のスペースや空コンテナ手配が困難になっていることを受け、船社のスペースと空コンテナの手配状況など…続き
2010年3月19日
米国通関データサービス会社PIERS/JOCの調べによると、09年1~10月のアジア―米国東航トレードの船社別シェアは、エバーグリーンラインが10.9%で首位を維持した。アジア側…続き
2010年3月18日
商船三井は、アジア域内では日本―海峡地航路に重点的に配船し、強固なサービス基盤を確立している。今後はこの強みを維持しながら、中国やインド、ベンガル湾、ベトナムなどの成長地域で航路…続き
2010年3月18日
先日、ルイジアナ州商務開発局の一行がプロモーションのため日本を訪れた。南ルイジアナ港湾局のジョエル・T・シェッソン常務取締役兼最高経営責任者が東京を訪れたのは今回が初めて。感想を…続き
2010年3月18日
シンガポール船社NOLは16日、定期船部門のAPLが銀行や金融機関からなるシンジケート団から3億ドルの融資を受けると発表した。融資はNOLから保証されており、APLの財務強化に利…続き
2010年3月18日
ハンブルクシュドはこのほど、アジア発南米向け航路など8航路で運賃修復を実施すると発表した。開始時期は4月1日から。米国発中南米向け航路では4月から3カ月ごとに運賃修復を実施する計…続き
2010年3月18日
PSW3港(オークランド港、ロサンゼルス港、ロングビーチ港)の2月のコンテナ取扱量は2ケタ増となった。ただし、昨年2月はリーマン・ショックの影響で各港とも09年最大の落ち込み幅を…続き
2010年3月18日
待機状態にあるコンテナ船が減少基調で推移している。フランスの海事コンサルタント、AXS―アルファライナー社(AXS社)の調べによると、昨年5月15日から500隻を突破していたが、…続き
2010年3月18日
日本とアジア間の荷動きが異例の高水準で推移している。1、2月は例年なら物量が落ち込むスラックシーズンだが、今年は昨年半ばからの増勢が持続。特に輸出では、ここ数年間で最高水準の物量…続き
2010年3月17日
日本郵船グループのアジア域内航路を一手に担う東京船舶。金融危機以前からあらゆる合理化努力を続けてきた同社は、複数航路で投入船の大型化を計画、反転攻勢に出る。楢岡孝武社長にトレード…続き