1. ニュース

海運

2009年11月11日

東北出し貨物を韓国輸出 「大阪港S&R輸送委」がモデル事業

 関西国際物流戦略チームの「大阪港のシー&レール(S&R)輸送の普及促進調査委員会」(事務局=近畿運輸局)は、モデル事業を実施する方向で検討中だ。東北で生産した工業品をJR貨物を利続き

2009年11月11日

代表団が大阪市と検討会開催 「韓国・光陽フェリー開設を」

 韓国・光陽市の代表団が10日、大阪市役所を表敬訪問した。一行は光陽港と日本とを結ぶ国際定期フェリー航路の開設を求めており、表敬後に大阪市側と航路開設検討会を開いた。  光陽港は続き

2009年11月11日

ステインケ局長 ロングビーチ港インフラ整備 数十億ドルを投資 鉄道輸送の能力を増強

 ロングビーチ(LB)港湾局のリチャード・ディック・ステインケ局長らが9日、都内で記者会見し、LB港の現況や進行中の整備計画などを説明した。ステインケ局長は、「アジア―米国トレード続き

2009年11月10日

【人事】日本郵船

(12月1日) 郵船アカウンティング(主計グループチーム長)柴沼映子 ▽主計グループ調査役(主計グループ室長)櫻俊彦 ▽郵船アカウンティング(主計グループ)池内貴  

2009年11月10日

国交省、26日にシンポ 運輸事業の安全を考える

 国土交通省は26日、運輸事業の安全に関するシンポジウムを開く。  2006年10月に導入された運輸安全マネジメント制度が3周年を迎えた。経営管理部門、現場管理者が登壇し、運輸事続き

2009年11月10日

債権回収のシーデット社 ロンドンで営業開始 船の追跡、企業調査なども業務に

 債権回収会社のシーデット・マネジメント(SeaDebt Management)が4日、ロンドンで営業を開始した。世界的規模で債権の回収業務をはじめ、船の追跡、企業調査、引受人のた続き

2009年11月10日

米東岸、ガルフ港湾労組 新労働協約 17日に投票

 米国東岸とガルフ地域の港湾労組、ILA(International Longshoremen’s Association)は17日、現行契約を修正・延長する新労働協約続き

2009年11月10日

OOCL 4500TEU コンテナ船命名

 OOCLは5日、サムスン重工巨済造船所で建造した4500TEU型コンテナ船「OOCL Dalian」の命名式を行った=写真。パナマックス型シリーズ16隻の第10船で、中国―パキス続き

2009年11月10日

四日市港、9月のコンテナ実績 取扱量10カ月ぶり増

 四日市港の9月のコンテナ取扱量(実入り・空コンテナ合計)は前年同月比16.0%増の1万5014TEUで、昨年11月以来10カ月ぶりにプラスに転じた。これにより、1~9月の累計は前続き

2009年11月10日

マースク 東京事務所を移転 24日から営業を開始

 マースク株式会社は東京オフィスを移転し、今月24日から新オフィスで営業を始める。  ▽新住所=〒105-0001 東京都港区虎ノ門1-17-1虎ノ門5森ビル  ▽部署別電話(続き

2009年11月10日

齋藤市長 国際ふ頭、来春完成をPR 「舞鶴港利用を」中国・大連(友好都市)でセミナー

 「京都舞鶴港プロモーションセミナー」が3日、中国・大連市内のホテルで開かれた。同港に来春、国際コンテナターミナル「舞鶴国際ふ頭」が完成するため、齋藤彰・舞鶴市長(京都舞鶴港振興会続き

2009年11月10日

入谷・新日本海フェリー社長 「日中フェリー必ず伸びる」 業界基盤弱体化に危機感

 新日本海フェリーの入谷泰生社長は本紙の取材に応じ、国内フェリー航路の需給について「(傘下の)阪九フェリーの減便などにより部分的には改善傾向がみられる」とした上で、今後も業界全体と続き

2009年11月9日

【取材メモ】商船三井・薬師寺正和副社長

 定航業界は依然、厳しい船腹需給ギャップに悩まされている。一部船社は政府、または金融機関など外部からの支援を受け、再建を目指す姿勢を鮮明にしているが、商船三井の薬師寺正和副社長は「続き

2009年11月9日

フェリー論文・作文を募ります 高速料値下げ・・・苦境脱出のアイデアを 締め切り1月8日 優秀作品は本紙などで紹介

 高速道路料金値下げなどでフェリー事業が苦境にあえぎ大きな話題となっていることを受け、海事関係者による海上交通システム研究協会(会長=石田憲治・神戸大学教授)はフェリーに関する論文続き

2009年11月9日

CP、運休計画公表 冷凍・冷蔵コンテナ引き受け中止を短縮 

 カナディアン・パシフィック鉄道はクリスマスと新年の運休計画を公表した。例年どおりクリスマス休日期間(12月24日昼ごろ~12月26日午後)に全列車の運休と既発列車の運行一時休止を続き

2009年11月9日

ボーンELAA専務理事 「同盟解体の混乱定航不安定要因」

 ELAA(European Liner Affairs Association)のクリス・ボーン専務理事は、中国・大連で開催された「グローバル・シッピング・サミット」で講演し、昨続き

2009年11月9日

コスコ・パシフィック 3Q純利益48%減

 コスコグループのターミナル事業会社、コスコ・パシフィックが発表した2009年第3四半期業績によると売上高は前年同期比8.5%減の8344万7000ドル、営業利益は28.2%減の2続き

2009年11月9日

英の「物流安全大賞」 日本郵船現法が受賞 事故大幅減に高い評価

 日本郵船は5日、英国物流現地法人のNYKロジスティクス(UK)が、世界最大の安全衛生関係の専門家団体であるイギリス安全衛生協会(IOSH、Institution of Occup続き

2009年11月9日

10月の取扱量 前年比6%減

 神戸港コンテナターミナルの10月のコンテナ取扱量は16万911TEUで、前年同月比6%減だった。8月以降3カ月連続で減少率が縮小し、一ケタ減は9月(9.2%減)に続いて今年2度目続き

2009年11月9日

徳島・高松航路を増便 興亜・高麗、釜山と結ぶスロット交換

 興亜海運(日本総代理店=三栄海運)と高麗海運(日本総代理店=コスモスマリタイム)は今月半ばから、徳島・高松と釜山間でスロット交換を開始する。三栄海運がこのほど発表した。これにより続き