2009年11月2日
日本ロジスティクスフィールド総合研究所の辻俊昭社長は29日、「大阪港の未来セミナー」で「ファンドビジネスの展望と大阪臨海部の可能性」と題して講演。辻社長は「不動産の投資家が求める…続き
2009年11月2日
大阪港振興協会(江口壽一会長)は29日、臨海部のパネルベイ、バッテリーベイをテーマに「大阪港の未来」と題したセミナーを開催した。副題は「パネルベイ、バッテリーベイの産業・物流の要…続き
2009年10月30日
「日本では多くの企業が年末年始にまとまった休みを取りますが、韓国の場合、休業は元日だけ。日本に赴任して約3年半、長い休みに慣れてしまったので帰国したあとが辛そうです」と笑うのは、…続き
2009年10月30日
第25回を迎えた恒例の「神戸港フォークリフト荷役技能向上大会」が28日、ポートアイランドで約350人の観客が見守る中、開催された。 同港を職場とする港運、倉庫会社など港湾企業…続き
2009年10月30日
南星海運(日本総代理店=南星海運ジャパン)は今週から、釜山を基点に北日本と華北を振り子配船で結ぶ新サービスを開始した。秋田・釧路と青島・大連を直航ルートで接続する同航路の新設によ…続き
2009年10月30日
OOCLは28日、大西洋航路で来年1月1日から運賃修復を実施すると発表した。 カナダ、米国東岸、ガルフ、メキシコの港を経由する貨物については、20フィート型コンテナ当たり32…続き
2009年10月30日
「高速道路の無料化に断固反対」関西・名古屋発着の内航フェリー8社の代表が大阪市内で共同会見に臨み、訴えた。 フェリー船社が共同会見するのは、高速道路1000円政策に反対した6…続き
2009年10月30日
大阪港の夢洲・咲洲地区へ企業を誘致することを目的に、大阪府、大阪市、地元経済界による「夢洲・咲洲地区企業等誘致協働チーム」の初会合が29日、大阪市内で開催された。 「夢洲・咲…続き
2009年10月30日
5大港の輸出は鈍いテンポながら月を追うごとに回復(表1参照)しているが、輸入はほぼ一進一退が続いている。税関の貿易速報によると、9月の輸出(2兆966億円)は前年同月比66.7%…続き
2009年10月30日
9月の船舶用燃料油価格(シンガポール積み)はトン当たり430.5ドルと、6カ月ぶりに前月実績を下回った。10月に入ってからも下落基調は続き、10月初頭には同418.5ドルまで落ち…続き
2009年10月29日
商船三井の子会社で米国のターミナル・オペレーターであるトラパックのジョセフ・フランシス氏は、かつて港湾事業者の使用者団体であるPMAで勤務していた。港湾労働者の実態調査のため米国…続き
2009年10月29日
愛知県は来月18日、都内で「愛知県産業立地セミナー2009」を開催する。愛知の産業のポテンシャルや地域の取り組み、企業立地の支援制度などを紹介し、愛知県への立地促進を図る。 …続き
2009年10月29日
FONASBA(The Federation of National Associations of Ship Brokers and Agents)は今月6~10日、南アフリカ…続き
2009年10月29日
マースクラインは11月半ばから、UAEのジュベルアリ港とイラクのウンム・カスル(Umm Qasr)港を結ぶ自社フィーダーサービスを開設する。27日発表した。 自社船の投入によ…続き
2009年10月29日
日本郵船は28日、中国・大連港の管理運営組織、大連港集団有限公司のXin LiangZhong董事長が23日に同社を訪問し、宮原耕治会長、工藤泰三社長らと会談したと発表した。会談…続き
2009年10月29日
南星海運の所有船「Carina Star」(706TEU積み)が27日午後7時56分ごろ、関門海峡を航行中に海上自衛隊の護衛艦「くらま」と衝突した。南星海運ジャパンは28日に発表…続き
2009年10月29日
韓進海運は28日に開いた緊急株主総会で、持株会社の「韓進海運ホールディングス」と事業子会社の「韓進海運」に分割するという事業体制の見直しに関して、承認を受けたと発表した。 こ…続き
2009年10月29日
大阪港のスーパー中枢港湾、夢洲コンテナターミナル(C10・11・12、55ヘクタール)に28日、夢洲コンテナターミナル会社(DICT)開業後初となるコンテナ船がC12に寄港し、大…続き
2009年10月29日
前原誠司国土交通相ら同省首脳による、スーパー中枢港湾1~2港の絞り込み発言を受け、京浜港に比べてコンテナ貨物港勢で劣後にある阪神港(神戸、大阪)は今後、経営統合(ポートオーソリテ…続き
2009年10月28日
製紙工業とともに規模拡大 5万トン対応へ整備中 香川県との県境に位置する三島川之江港は、1970年(昭和45年)8月、それまで独立して発展してきた三島港と川之江港が合併して誕…続き