2009年11月5日
WTSA(北米西航安定化協定)の加盟各社はこのほど、アジア向け全貨物を対象に今年12月と来年1月からそれぞれ運賃修復を求めていくというガイドラインを発表した。 ドライコンテナ…続き
2009年11月5日
商船三井は自社コンテナ船隊のスリム化を進めている。昨年9月末から1年間で同社の運航船は24隻も減った。このうち、老朽船の処分など、スクラップ売船は10隻超に達した。昨秋のリーマン…続き
2009年11月4日
那覇港は、15世紀に琉球国の王・尚巴志が琉球三山を統一したことにより、日本、中国、朝鮮および東南アジア諸国との交易拠点として発展を始めた。第2次世界大戦で壊滅的な被害を受けたもの…続き
2009年11月4日
(11月1日) ▽港湾局総務課長補佐(港湾局技術企画課付)西村拓 ▽広島地方海難審判所理事官(東京湾海難防止協会)平井勉 ▽関東地方整備局横浜港湾空港技術調査事務所先任建設管理官(…続き
2009年11月4日
国土交通省は3日付で09年秋の叙勲受章者を発表したが、3面関係の受章者は次のとおり。 [旭日双光章] ▽島田繁雄(元・新潟船員地方労働委員会委員) [瑞宝中綬章] ▽木村正…続き
2009年11月4日
新潟県交通政策局は29日、「使いやすい新潟港コンテナターミナル検討委員会」が、具体的な課題とそれに対する個別の取り組みについて報告書をまとめた、と発表した。 今後取り組む課題…続き
2009年11月4日
カナディアン・パシフィック鉄道(CP)はこのほど09年第3四半期業績を発表した。売上高は14.0%減の10億8820万カナダ(C)ドル、営業利益が12.9%減の2億6120万Cド…続き
2009年11月4日
韓進海運は2日、大西洋航路で来月1日から運賃修復を実施すると発表した。往復航ともに20フィート型コンテナ当たり250ドル/40フィート型コンテナ当たり350ドル値上げする。
2009年11月4日
OOCLは30日、戦略的プランニング強化と組織の効率化を目指して人事異動を行うと発表した。 OOCL(USA)のピーター・レング社長は来年年1月1日付で退任する。後任はOOCL…続き
2009年11月4日
塩田港国際コンテナターミナルを管理するYICT(Yantian International Container Terminals)は珠海港・ZICT(J)(Zhuhai Int…続き
2009年11月4日
国際自動車流通協議会(iATA)が通関統計をもとにまとめた9月の日本からの中古車輸出台数は、前年同月比47%減の5万9180台となった。50%減だった前月から減少幅がやや縮小した…続き
2009年11月4日
釜山港湾公社(BPA)のまとめによると、釜山港の9月のコンテナ取扱量は前年同月比8.1%減の103万7353TEUだった。これにより、1~9月の累計は前年同期比15.9%減の86…続き
2009年11月4日
リーマン・ブラザースの経営破綻から1年余。金融危機を機に世界経済は一挙に疲弊し、海上輸送需要の急減をもたらした。不況は「モノづくり日本一」とうたわれた中部産業界を直撃、コンテナ貨…続き
2009年11月2日
名古屋海上営業所が開設されたのは06年4月。開設当初は4人(派遣1人含む)だったが、現在は有馬康雅所長(10月1日付で就任)や永田雅且専任課長をはじめ、総勢7人体制(派遣2人含む…続き
2009年11月2日
前原誠司国土交通相を筆頭に、スーパー中枢港湾の絞り込み発言が同省首脳から相次いでいる件について、「考え方としては、論理的に間違ったことは言っていないんだろうけど、最も重要なのは、…続き
2009年11月2日
日本自動車工業会がこのほどまとめた9月の四輪車(新車)輸出台数は、前年同月比36%減の39万6163台だった(CKDを除いた完成車の輸出台数は36%減の36万8393台)。前月は…続き
2009年11月2日
米国ニューオリンズ港湾局がまとめた統計によると、今年1~8月のコンテナ貨物取扱量(実入りのみ)は前年同期比13.2%減の14万279TEUだった。内訳は米国からの輸出が15.6%…続き
2009年11月2日
シンガポール船社NOLの2009年第3四半期業績は、売上高が前年同期比34%減の15億6400万ドル、Core EBIT(利払い前の税引前当期利益)が1億1500万ドルの赤字。定…続き
2009年11月2日
関西・名古屋発着の内航フェリー8社が臨んだ29日の共同会見では、各社とも高速道路無料化への危機感を募らせているだけでなく、陸上のトラック事業者も荷主から値引き要請を受けていること…続き