2009年7月16日
◇海運代理店のベン・ライン・エージェンシーズ・ジャパンは数多くの、幅広い分野にわたる外船社の代理店を務めているが、「5~6年前から、私がオリエント急行の日本代表をやっているというの…続き
2009年7月16日
(7月15日)MOL JAPAN本社港湾・ターミナルグループリーダー兼定航部部長代理<横浜支店長委嘱を解く>(MOL JAPAN本社港湾・ターミナルグループリーダー<当社横浜支店長…続き
2009年7月16日
顧客からの信頼獲得にまい進◆商船大を選択 大学は船員を養成する商船大学を選択した。自身の進路を決めるにあたり、「何となくなのですが、普通のサラリーマンにはなりたくないな、という思い…続き
2009年7月16日
海上技術安全研究所は10日、実運航時の船舶の性能を評価する指標の開発(海の10モードプロジェクト)の研究会説明会を開催した。同プロジェクトは、燃料性能に優れた船舶の開発・建造の普…続き
2009年7月16日
ベストシッピングは今月から、名古屋からアルゼンチンのブエノスアイレス向けにダイレクト混載サービスを開始した。名古屋からブエノスアイレスまでのトランジット・タイムは35日間。名古屋…続き
2009年7月16日
内外トランスラインは14日、ホームページ上で提供している輸出貨物のトレースシステムで新たに上海向けトレースシステムの提供を開始したと発表した。ウェブ上でブッキングを受けた貨物だけ…続き
2009年7月16日
大阪府港湾協会は14日、大阪・堺市内で通常総会を開催し、2008年度事業報告や2009年度事業計画など採択した。検討した公益法人化はメリットがないと結論付け、現状維持の体制とする…続き
2009年7月16日
エバーグリーンラインは6月いっぱいで日本・中国・韓国とPNWを結ぶ「CPN(China-Korea-Japan-North US West Coast)」サービスを休止した。アジ…続き
2009年7月16日
韓進海運は15日、スエズ経由で南アジアと北米東岸を結ぶ新サービス「AWZ (All Waters Suez) 」をスタートすると発表した。同サービスを運航するAPLか…続き
2009年7月16日
OOCLは自社専用の内航フィーダーサービスを整備し、瀬戸内・九州地域の貨物を神戸港に集約する取り組みを推進している。同地域の貨物は従来、瀬戸内・九州―韓国・台湾航路「KTX4」を…続き
2009年7月15日
長崎、箱館(函館)と共に、1859年6月2日に開港した横浜港は今年、開港から150周年という記念すべき年を迎えた。「日本では城下町が栄えるというのが一般的なパターンですが、国際貿…続き
2009年7月15日
今年で開港50周年を迎えた姫路港。その節目の年を前に、昨年の輸出入貿易総額は前年比33.8%増の7654億4600万円と開港以来、過去最高を記録した。今年は4月から8月までの間、…続き
2009年7月15日
ワシントン州のクリス・グレゴアール知事は15日、タコマ港の環境対策の進捗状況を視察するため同港を訪れる。タコマ港湾局がこのほど発表した。アラスカとのトレードに利用されているトーテ…続き
2009年7月15日
四日市港利用促進協議会は22日、滋賀県の湖北・湖東地域などに立地する貿易関連企業を対象として四日市港セミナーを開催する。 古くから近畿、北陸、中部を結ぶ交通の要として発展してきた…続き
2009年7月15日
OOCLが13日発表した2009年第2四半期業績は、売上高が前年同期比42.6%減の8億6960万ドルと大幅な減収となった。取扱量が18.7%減の102万835TEUと低迷したこ…続き
2009年7月15日
天敬海運とSTXパンオーシャンは8月4日から、共同運航する日本海/韓国・華北航路「CKJ」で、韓国・浦項港の新たにオープンする「浦項迎日港湾国際コンテナターミナル(PICT=Po…続き
2009年7月15日
コスコ・コンテナラインズはアジア発北米航路で8月10日からコスト・リカバリー・プログラム(CRP)を実施すると発表した。長期にわたり運賃低迷が続く一方、最近は燃料油価格が上昇傾向…続き
2009年7月15日
コンテナ船の竣工は今後、当初予想を下回るペースで推移しそうだ。フランスの海事コンサルタント、AXS-アルファライナーの調べによると、2010年~12年の3年間平均で、船腹量の増加…続き
2009年7月14日
境港貿易振興会(会長=中村勝治・境港市長)は8月6日、都内で「境港利用促進懇談会」を開催する。首都圏の商社、メーカー、物流企業の関係者を招き、境港の現状を紹介し、港の利用促進を図…続き