1. ニュース

海運

2009年7月7日

米タコマ港湾局 WUT10周年記念式典開催

 米国タコマ港湾局は先月26日、同港のワシントン・ユナイテッド・ターミナル(WUT)が10周年を迎えたことから記念式典を開催した。船社、港湾局、顧客など関係者ら約100人が出席した続き

2009年7月7日

モトローラ、大阪港に メッシュネットワークを導入

 無線ブロードバンド通信会社モトローラが開発したメッシュネットワーク「MOTOMESH Solo (6300 series)」が大阪港夢洲コンテナターミナル(CT)で導入されること続き

2009年7月7日

夢咲トンネル来月開通 20分から数分に大幅短縮 

 大阪港の物流・産業面で大幅な機能強化が期待される「夢咲トンネル」(夢洲―咲洲間、約2.1キロメートル、4車線)が、8月1日午後5時に開通する。通行料は無料。トンネル管理は大阪市が続き

2009年7月7日

営口寄港を再開 上海汎亜航運、今月上旬から

 コスコ・コンテナラインズ(コスコン)子会社の上海汎亜航運有限公司(パン-エイシア・シッピング、日本総代理店=コスコンジャパン)は7月上旬から、京浜・中京―新港・大連航路で営口への続き

2009年7月7日

減少幅、着実に縮小 1~5月荷動き アジア域内航路 

 アジア域内航路の今年1~5月の荷動きは、主要船社の取扱量合計で前年同期比13.9%減の455万9000TEUとなった。同トレードは昨秋から引き続き低迷しているものの、1月の19.続き

2009年7月7日

日本通運 デーリー体制に拡充 京浜・名古屋発 上海向け海上混載

 日本通運は今週から、上海向け海上混載サービスを大幅に拡充すると発表した。京浜・名古屋発で従来の週3便からデーリー体制とし、金曜便では上海スーパーエクスプレス(SSE)を活用する高続き

2009年7月6日

【取材メモ】米国BNSF鉄道・杉本俊雄極東代表

 定航各社の09年業績は、過去最悪の数字を記録しそうだ。「定航ビジネスの周辺で30数年の時を過ごしてきましたが、こんなひどい状況を目の当たりにしたのははじめてのことです」と話すのは続き

2009年7月6日

人事異動 日本コンテナ輸送

(6月30日)▽代表取締役社長 脇田隆光▽専務取締役<担当=総務部、人事部、管理部>森澤大千夫▽常務取締役<担当=阪神支店、通関(神戸)、名古屋支店、営業部>矢野耕三=昇任▽取締役続き

2009年7月6日

人事異動 日本トランスシティ

(6月26日)▽代表取締役社長<営業本部長>小林長久▽代表取締役副社長<管理本部長>白井勇▽代表取締役専務取締役<営業本部副本部長兼営業開発室長>小津勝▽同<管理本部副本部長兼グル続き

2009年7月6日

昨年の大阪府営港、4%増も車両大幅減

 大阪府港湾局発表によると、昨年1年間の府営港湾の取扱貨物量は8123万トンで、前年比4%増加した。外貿(3001万トン)が6.5%増、内貿(5122万トン)が2.6%増。輸出は石続き

2009年7月6日

CSAV、2社と 協調配船で直航サービス

 チリ船社CSAVはこのほど、アジア―中米・カリブ航路でCMA-CGM、チャイナ・シッピング・コンテナラインズ(CSCL)と協調配船を実施すると発表した。太平洋を渡りパナマ運河を通続き

2009年7月6日

テックステナー コンテナバンの運営権取得

 コンテナバンリース最大手のテックステナー(Textainer)がコンテナバンの運営を拡大している。同社は先月、同業者のキャピタル・リースが運営するコンテナバン15万6000TEU続き

2009年7月6日

CT建設契約を締結 ロッテルダム港湾局発表

 ロッテルダム港湾局は、オランダ運輸省とロッテルダム東部のアルブラッセルダムにコンテナ・ターミナル(CT)を建設する契約を締結した。同港が6月30日に発表した。Binnenland続き

2009年7月6日

三井造船 省燃費型クレーンマレーシアに納入

 三井造船はこのほど、マレーシアのタンジュンぺラパス港に省燃費型の港湾ヤード用コンテナクレーン「ハイブリッド・トランステーナ」11基を納入した。海外向けの納入は今回が初めて。 納入続き

2009年7月6日

きょうから共同運航開始 コスコンとエバーグリーン

 コスコ・コンテナラインズとエバーグリーンラインは1日、アジア―南アフリカ・南米東岸サービスを共同運航に改め、一本化すると発表した。燃料油価格の上昇と、同トレードにおける船腹需給の続き

2009年7月6日

あすからKラインジャパンが継承 東京マリタイムのの代理店業務

 Kラインジャパンは7月7日から、東京マリタイムエージェンシーが京浜・阪神・中部地区で展開している川崎汽船の中国・豪州・南アフリカ航路の集荷代理店業務を引き継ぐ。東京マリタイムエー続き

2009年7月6日

国はCO2削減に支援を 寺内SSE社長 モーダルシフトに「助成金支給などを要望」

 上海スーパーエクスプレス(SSE)の寺内昌弘社長(写真)はこのほど本紙の取材に応じ、航空など他の輸送モードから同社の高速RORO船サービスに切り替えた場合の環境負荷低減効果を明示続き

2009年7月3日

【取材メモ】横浜はしけ運送事業協同組合・米本裕部長

 成長著しい中国・韓国の港について、「塩田港ではマースクラインの1万TEU型船をガントリークレーン11基で処理しています。日本の港はどこもかないません」。横浜はしけ運送事業協同組合続き

2009年7月3日

組織改編 商船三井

(7月1日)情報システム室を廃止し、同室が担当していた業務を商船三井システムズ株式会社に移管する。また同社を準社内組織と位置づける。

2009年7月3日

人事異動 商船三井

(7月1日)▽商船三井システムズ(情報システム室長)東郷修平▽同(情報システム室室長代理)堀一郎▽同(同)清友大造▽同(情報システム室マネージャー)高橋伸服▽同(同)岩佐竜至