2009年5月29日
ポーランド・グダニスク港のターミナルオペレーター、DCTグダニスクは27日、同国のポメラニア評議会から“Pomeranian Griffin Awards”の経済部門とメディア部…続き
2009年5月28日
ベルリンの街に親近感散策何より楽しみ ドイツ関連企業に情報 ドイツ商工会議所で働き始めたのは1999年1月。任意会員制組織であるドイツ商工会議所は、ドイツ系企業…続き
2009年5月28日
カルマー・インダストリーズは26日、韓進海運が所有するスペイン・アルへシラスの新コンテナターミナル(CT)「TTI・アルヘシラス・ターミナル(TTI)」にシャトル・キャリア20基…続き
2009年5月28日
日本郵船は来月2日、『第36回人間塾』を開催する。講師として金刀比羅宮文化顧問・田窪恭治氏を招き、同氏の芸術活動について講演会を開催する。 海の守り神として信仰を崇める「こんぴら…続き
2009年5月28日
コスコ・コンテナラインズ(コスコン)子会社の上海汎亜航運有限公司(パン-エイシア・シッピング、日本総代理店=コスコンジャパン)は6月から、名古屋と青島を結ぶ新サービス「CJ27」…続き
2009年5月28日
日本郵船は27日、オランダ・アムステルダム市のヨブ・コーヘン(Job Cohen)市長(写真中央)が22日に同社を訪問し、工藤泰三社長(写真左)や郵船航空サービス(写真右)の矢野…続き
2009年5月28日
新潟を基点に束草(韓国)、トロイツァ(ロシア)の3港を結ぶ「日本海横断フェリー」の就航が6月29日に決まった。日本側の出資会社「北東アジアフェリージャパン」(新潟市)が25日発表…続き
2009年5月28日
大阪市港湾局は、大阪港の内航フェリー支援や物流機能強化を目的にトラックなどの大型車に対し、「フェリー利用と阪神高速道路利用」、または「大阪港咲洲トンネル(有料)利用と同高速道路利…続き
2009年5月28日
ゼーブルージュ港湾局のヴィンセント・デ・サエデレーア副社長と渡辺千里在日代表は26日に都内で会見し、ゼーブルージュ港の最新状況について説明した。経済危機が続く中、同港の09年第1…続き
2009年5月27日
「私は新しい手帳を購入すると、2つの日付にチェックを入れます」と話すのは、東京都の菅原秀夫副知事。東京港開港68周年の祝賀会であいさつに立った菅原さん、「一つは4月8日の結婚記念日…続き
2009年5月27日
神原汽船は22日、上海経由の日本-東南アジアサービスを増強すると発表した。今月から、アジア側寄港地として、9港目となるインドネシアのスマラン港を追加。また、東南アジア―瀬戸内航路…続き
2009年5月27日
東京、川崎、横浜の京浜3港は26日、東京都庁で将来ビジョンを検討する「京浜港広域連携推進会議」の第3回会合を開催した。会合では、事務局から「京浜港共同ビジョンの中間まとめ」の原案…続き
2009年5月27日
シンガポール船社NOLは、定期船部門のAPLが今年4月4日~5月1日(ピリオド4)に取り扱ったコンテナ取扱量と全航路の平均運賃を公表した。取扱貨物量は15万7800FEUで前年同…続き
2009年5月27日
日本郵船とナイルダッチは、アジアと南アフリカ、西アフリカを結ぶサービスを新設する。第1船は6月17日上海着の「Commodore」。 積載能力2000~3000TEUのコンテナ船…続き
2009年5月27日
ロッテルダム港湾公団は25日、都庁で東京港との姉妹港提携20周年の記念セレモニーを開催した。その中で、ロッテルダム港湾公団のハンス・スミッツ総裁がプレゼンテーションを行い、同港の…続き
2009年5月27日
韓進海運新港湾の崔英培代表理事(写真)は23日に釜山で本紙などの取材に応じ、釜山新港で2月に稼働した同社運営の韓進海運専用ターミナルについて「無人荷役式、タンデム方式のRTG導入…続き
2009年5月26日
韓進海運は22日、中国のシノトランスと共同で釜山、上海とベトナムのハイフォンを結ぶ新サービス「HES(Haiphong Express Service)」を6月初旬に開設する、と…続き
2009年5月26日
英国のソフトウェア開発会社PCマリタイムはこのほど、電子海図情報装置(ECDIS)の新しい訓練装置を提案した。 訓練プログラムは、コンピュータを利用したE-ラーニングの一形態。音…続き
2009年5月26日
マースクとCMA―CGMの両社が提携する欧州サ―ビスは次のとおり。【AE3】6000TEU×10隻(M5・C5)=大連―新港―釜山―上海―寧波―台北―赤湾―塩田―タンジュンペラパ…続き
2009年5月26日
内外トランスラインは6月から、名古屋発豪州向けの混載サービスで、CFSを変更(シドニー、メルボルン向け)するとともに、ブリスベン向けは名古屋受け/大阪港積みに変更する。適用開始の…続き