1. ニュース

海運

2009年5月22日

韓進海運 釜山新港専用CT稼働 1万2000TEU級船にも対応

 韓進海運は20日、釜山新港フェーズ2第1段階に当たる自社専用ターミナルが正式オープンしたと発表した。同ターミナルは子会社の韓進新港湾が管理運営しており、総面積約69万6300平方続き

2009年5月22日

鈴与 静岡県森林組合連合会へ 5億8600万円寄付

 鈴与は20日、自社開発の機密文書処理システム「エコロックシステム」で設立した基金を通じ、静岡県森林組合連合会に5億8600万円を寄付すると発表した。同会への寄付は07年から行って続き

2009年5月22日

08年のロッテルダム港 鉄道輸送コンテナ100TEUを突破 2年連続2ケタ増 トラック輸送比率2ポイント低下

 ロッテルダム港で2008年に鉄道輸送されたコンテナ取扱量が前年比11.6%増の101万TEUと、初めて100万TEUの壁を突破した。輸送形態別では、トラック輸送比率が2%低下。一続き

2009年5月21日

Q&A マイマイ蛾の侵入防止策

米国、カナダの防疫当局は、アジア型マイマイ蛾(AGM)の卵塊の侵入を防ぐため、日本などアジア各国から米州各港に寄港する船舶を対象にした規制を来年以降、強化するようだ。アジア5カ国が続き

2009年5月21日

国際海運・航空の温暖化防止策テーマに 専門家3氏が説明 アグネス・チャン氏も講演

 日本船主協会は18日に都内で国際海運・航空分野の地球温暖化防止をテーマに第7回環境セミナーを開催した。らめーる日本大使のアグネス・チャン氏(写真)が「水の惑星に生まれて」と題して続き

2009年5月21日

韓進海運 4300TEU型第8船竣工

 韓進海運は19日、韓国・サムスン重工でシリーズ建造(8隻)している4300TEU型コンテナ船の第8船“Hanjin Monaco”(写真)のデリバリーを受けたと発表した。同船は、続き

2009年5月21日

OOCL―ヤンミン ナバシェバへ追加寄港開始

 OOCLとヤンミン・マリン・トランスポートは21日から、共同運航する中国/パキスタン航路「CPX(China Pakisutan Express)」を改編し、ナバシェバへの追加寄続き

2009年5月21日

マースクライン 北米発の貨物 値上げ7月に

 マースクラインは19日、北米発北アフリカ・地中海向け貨物を対象とした値上げを7月1日から実施すると発表した。当初、6月15日実施を予定していたが、BAFの見直しを7月に延期するの続き

2009年5月21日

定航主要10社 09年業績は過去最悪 1Qは全社が赤字計上

 2009年の定航各社の業績は過去最悪を記録する公算が大きい。本紙の入手した資料によると、国内外の主要定航10社の第1・四半期(1~3月期、邦船3社は第4・四半期)は各社とも軒並み続き

2009年5月21日

北米航路で越・カイメップ APLも寄港開始へ

 APLは6月4日から、アジア―北米西岸航路「PS1」でホーチミン港カイメップ地区の大水深ターミナルに寄港を開始する。サイゴンポート(SP)とPSAインターナショナルの合弁会社「S続き

2009年5月20日

【取材メモ】河村輝夫・日本荷主協会常務 

 世界的な木製梱包材の輸入規制の動向に関し、精緻な情報提供を続けていた日本荷主協会の解散が決まった。これら輸出入規制の情報収集、提供を行ってきた河村輝夫常務は「情報は共有することが続き

2009年5月20日

四日市港利用促進協 25日、セミナーも

 四日市港管理組合は25日、四日市港利用促進協議会の2009年度総会を開催する。総会終了後に、地元企業を招いて四日市港セミナーを開催し、同港の現況や将来構想などを説明する。▽日時=続き

2009年5月20日

総会 志布志港ポートセールス推進協 あす、講演も

 志布志港ポートセールス推進協議会は21日、鹿児島市内のホテルで2009年度の総会を開催する。総会では08年度の事業報告と収支決算、09年度の事業計画と収支予算についてそれぞれ議論続き

2009年5月20日

韓進海運が運賃修復 アジア―地中海・北欧州航路 6月1日から

 韓進海運は19日、アジア/地中海・北欧州航路で6月1日から運賃修復を実施すると発表した。現在のような厳しい経済状況下では、サービス品質の維持に値上げは不可欠と判断した。詳細は表の続き

2009年5月20日

1―4月バンクーバー コンテナ16%減

 カナダ・バンクーバー港(フレーザー港含む)の今年1~4月のコンテナ取扱量は前年同期比16%減の66万9815TEUだった。内訳は、輸入が19%減の34万625TEU、輸出が13%続き

2009年5月20日

高速道路料金値下げの影響 本四フェリー航路で甚大 乗用車半減 撤退する船社も

 四国運輸局はこのほど、ゴールデン・ウィーク期間中の本四航路の輸送実績(速報値)をまとめた。高松―宇野間に就航しているフェリーの乗用車実績が前年比50%減と半減になるなど、影響が大続き

2009年5月20日

MSC アジア―西地中海航路休止 寄港地変更で合理化 欧州トレードは4ループ

 MSCは18日、欧州・地中海サービスの合理化を実施すると発表した。アジア-西地中海航路「Jade Service」を休止し、欧州トレードは4ループ体制に集約する。投入船を大型化す続き

2009年5月19日

クリーンエネ貨物を狙え リチウム電池・太陽電池の増産相次ぐ 部材含め輸出拡大を見込む 海上輸送を基本に

 クリーンエネルギー(リチウムイオン電池、太陽電池)貨物を狙え――。本紙が調査・取材した両電池・部材メーカー約30社の生産動向によると、特に来年以降、増産や新工場を立ち上げる企業が続き

2009年5月19日

WCO地域セミナー 20日、21日に都内で

 知的財産侵害物品の取締りに関する「WCO(世界税関機構)地域セミナー」が20、21の2日間、都内で開催される。中国や韓国などのアジア太平洋地域の税関当局(24カ国・地域)が参加し続き

2009年5月19日

東京港とロッテルダム港 共同声明調印も 姉妹港提携20周年記念事業

 東京港とロッテルダム港は25日、姉妹港提携20周年の記念事業を東京で行う。東京都港湾局が18日発表した。東京都から菅原秀夫副知事ら、ロッテルダム市からハンス・スミッツロッテルダム続き