2023年5月18日
名古屋港管理組合がこのほど公表した、名古屋港の4月の外貿コンテナ取扱量(概数、空コンテナ含む)は、前年同月比0.8%増の21万766TEUだった。2カ月連続でプラスとなった。輸出…続き
2023年5月18日
福岡市港湾空港局が15日公表した、博多港の2023年2月の国際海上コンテナ取扱量は、前年同月比2.1%増の6万6897TEUだった。3カ月ぶりにプラスに転じた。輸出は4.9%増の…続き
2023年5月17日
昨報のとおり、山梨県を本拠に一般貨物自動車運送事業や倉庫・保管事業、クレーン事業などを手掛けるエムズ物流は今年10月、山梨県・南アルプス市で甲信越エリア初となるコンテナインランド…続き
2023年5月17日
日本郵船にとって4隻目のLNG燃料自動車船「Wild Rose Leader」(ワイルドローズリーダー)が5月10日に名古屋港、15日に四日市港に初入港した。郵船が16日に発表し…続き
2023年5月17日
近畿海事広報協会は15日、ホテルプリムローズ大阪(大阪市中央区)で2023年度通常総会を開催し、22年度事業報告や決算を承認した。 冒頭、間嶋弘会長(住友倉庫代表取締役専…続き
2023年5月17日
井本商運(神戸市、井本隆之社長)は15日、グループ会社の神戸海洋技術が内航船員向けBRM(ブリッジ・リソース・マネジメント)訓練に関して民間で初めて日本海事協会(NK)から認証を…続き
2023年5月17日
トレードワルツは16日、貿易情報プラットフォーム(PF)「TradeWaltz」商用版の利用を開始した国内企業が60社に到達したと発表した。認定利用者(海外企業)を含めると90社…続き
2023年5月17日
CMA-CGMは6月から、輸入貨物のディテンション(返却延滞料)を改定する。今月12日発表した。改定するのはドライコンテナ・NORのディテンションにおける日数の枠組みで、フリータ…続き
2023年5月17日
国土交通省港湾局は来月15日、民間事業者間のコンテナ物流手続きを電子化・効率化するプラットフォーム「サイバーポート」について、無料のウェブセミナーを開催する。3月に運用を開始した…続き
2023年5月17日
名港海運は12日、執行役員制度を導入すると発表した。取締役員数の削減により経営の意思決定の迅速化を図るとともに、社外取締役比率を高めて取締役会の監督機能を強化し、コーポレート・ガ…続き
2023年5月17日
(7月1日) ▷現・輸入第1部を「営業第1部」に改称する ▷現・輸入第2部と現・営業第1部、現・営業第2部の輸入チームを統合し「営業第2部」とする ▷現・営業第1…続き
2023年5月17日
(7月1日) ▷経理部長(経理部副部長)下田千範 ▷営業第1部長(輸入第1部長)安達真樹 ▷営業第2部長(輸入第2部長)丸山典之 ▷営業第3部長(営業第1部…続き
2023年5月16日
甲信地区で初となるコンテナインランドデポ(ICD)が誕生する。山梨県を本拠に一般貨物自動車運送事業や倉庫・保管事業、クレーン事業などを展開するエムズ物流が今年10月、山梨県南アル…続き
2023年5月16日
米国のデカルト・データマインが15日発表した4月のアジア主要10カ国・地域発米国向け東航コンテナ荷動きは、前年同月比19.4%減の140万4889TEUだった。日本出しを除く9カ…続き
2023年5月16日
米国のデカルト・データマインが15日公表した統計によると、3月の米国発アジア10カ国・地域向け西航コンテナ荷動きは、前年同月比4.9%増の49万6719TEUだった。インド向けが…続き
2023年5月16日
台湾コンテナ船社3社の2023年第1四半期(1~3月)決算が12日までに出揃った。エバーグリーンとヤンミン・マリン・トランスポートが前年同期比で大幅な減収減益、ワンハイラインズが…続き
2023年5月16日
MSCは6月、アジア域内航路を再編・拡充し、ネットワークを強化する。日本寄港サービスにおいては、日本―韓国・中国・東南アジア航路「Kaguya」で新たに清水港への寄港を開始するの…続き
2023年5月16日
英国の海事コンサルティング会社ドゥルーリーが11日に発表した、コンテナ船運賃指標WCI(ワールド・コンテナ・インデックス)は、総合指標が前週比1%減の1741.44ドル/FEUと…続き
2023年5月16日
上海航運交易所による5月12日のSCFI指標は、北米東岸向け・西岸向けでともに減少した。欧州向けも若干下げる中、地中海向けは小幅の増加となった。南アフリカ向けがTEU当たり107…続き
2023年5月16日
韓国海洋振興公社(KOBC)が15日に公表した韓国・釜山発コンテナ船スポット運賃指標「KOBC Container Composite Index(KCCI)」は、総合指標が前週…続き