1. ニュース

海運

2022年9月21日

日本発米国東航荷動き、データマイン調べ 8月横ばいも直航大幅減

 米国のデカルト・データマインが20日発表した統計によると、2022年8月の日本発米国向け東航コンテナ荷動きは前年同月比0.2%増の5万2259TEUだった。日本発の直航貨物が20続き

2022年9月21日

SHKライン フェリー複合一貫輸送をPR 環境対応や2024年問題で

 SHKライングループは16日、東京ビッグサイトで開催された国際物流総合展2022で、「グループフェリーによる国際・国内複合一貫輸送~環境問題や2024年問題への解決策」と題してプ続き

2022年9月21日

台風14号 一部港湾でフェンス損傷など被害 志布志港では停電続く

 台風14号により、九州・瀬戸内の港湾を中心に一部の港湾施設でSOLASフェンスや岸壁の損傷などの被害が生じた。志布志港では20日午後3時時点で停電が続いており、港湾・物流関係者の続き

2022年9月21日

イースタン・パシフィック LNG燃料1400TEU型4隻貸船 米クローリーに

 シンガポール船社のイースタン・パシフィック・シッピング(EPS)は19日、米国船社クローリー・マリタイムとLNG二元燃料の1400TEU型コンテナ船4隻の長期貸船契約を締結したと続き

2022年9月21日

日照海通、博多港に新規寄港開始

 中国船社、日照海通班輪(Rizhao Haitong Ferry、日本総代理店=センワマリタイムエージェンシー)が運航するコンテナ船「Guang Ping」が15日、博多港に初入続き

2022年9月21日

「京都舞鶴うみとびら」、みなとオアシスに登録

 国土交通省港湾局は9月15日、京都府舞鶴市の「みなとオアシス京都舞鶴うみとびら」を、港のにぎわい拠点となる「みなとオアシス」として10月15日に登録することを明らかにした。登録証続き

2022年9月21日

福井での阪神港セミナー、延期分を10月13日に

 阪神国際港湾戦略事務局ポートセールス部会は10月13日、福井県福井市で阪神港セミナーを開催する。9月7日に開催予定だったが、台風11号の影響で延期していた。同部会は、阪神国際港湾続き

2022年9月21日

【人事】全日本港湾労働組合

<新役員体制> (9月8日) ▷中央執行委員長 鈴木誠一<関東>=新任 ▷副中央執行委員長 鈴木龍一<日本海>=再任 ▷同 畠山昌悦<関西>=再任 ▷続き

2022年9月21日

【人事】国土交通省

(9月20日) ▷港湾局技術企画課長補佐(港湾局技術企画課付)富田麻里枝

2022年9月20日

【連載】ONEから見た未来① コロナ禍の国際物流、いかに支え続けたか

 パンデミックを通じ、コンテナ船事業が社会で果たす役割の大きさが改めて鮮明になった。日々の生活や医療、生産活動。どれもコンテナ船輸送の存在なしには成り立たない。ただこの間、未曽有の続き

2022年9月20日

北米鉄道労使交渉 16日のスト回避、全組合と暫定合意

 米国の主要鉄道30社を代表するNCCC(National Carriers' Conference Committee)は15日、新たに2つの労働組合と新労働協約で暫定合意に達し続き

2022年9月20日

LA/LB港 8月取扱量は前年同月実績割れ

 ロサンゼルス/ロングビーチ港の2022年8月のコンテナ取扱量は、前年同月比で両港とも減少となった。特に実入り輸入の取り扱いが減少した影響が大きく、ロサンゼルス港は速報ベースで、1続き

2022年9月20日

上組/丸和運輸、資本業務提携で基本合意 既存事業の領域超えた協業を検討

 上組と丸和運輸機関は16日、資本業務提携に関する基本合意について、両社取締役会で承認が得られたと、両社が同日発表した。既存事業の領域を超えた独自性のある新しいポジションの構築を目続き

2022年9月20日

国交副大臣が就任会見、基幹航路の拡大目指す 洋上風力・CNPを加速

 国土交通省の石井浩郎副大臣と豊田俊郎副大臣は16日、就任会見を行い、抱負を語った。石井副大臣は、港湾・臨海部の脱炭素化を進めていく方針を強調。2050年カーボンニュートラルの実現続き

2022年9月20日

豊田国交副大臣、横浜港を視察

 豊田俊郎国土交通副大臣は14日、横浜港を視察した。日本最大の水深18メートル岸壁を有する南本牧ふ頭コンテナターミナルの運営状況や、新・港湾情報システム「CONPAS」を活用したゲ続き

2022年9月20日

敦賀港/博多港、セミナーでトライアル助成をPR BCP活用を呼び掛け

 敦賀港と博多港は15日、東京ビッグサイトで開催された国際物流総合展2022でプレゼンテーションセミナーを開催した。日本海側港湾としての特徴や利便性、トライアル利用のためのインセン続き

2022年9月16日

国際物流展セミナー 定時性向上には基幹航路が必須 荷主連携で北米東岸航路復活へ

 東京ビッグサイトで開催している国際物流総合展2022のロジスティクスイノベーションフォーラムで14日、「荷主企業における国際海上輸送の課題と強靭化に向けて」と題したパネルディスカ続き

2022年9月16日

大阪みなとCNP検討会、素案を提示 堺泉北港を水素輸入拠点化、30年に46%減

 大阪港湾局は13日、「大阪みなとカーボンニュートラルポート(CNP)検討会」の第3回会合をオンライン併用で開催した。大阪港、堺泉北港、阪南港の3港のCNP形成計画(素案)を議論し続き

2022年9月16日

伏木富山港、国際物流展でセミナー 荷動き活況、さらなる集荷に注力

 伏木富山港は14日、東京ビッグサイトで開催されている「国際物流総合展2022」でプレゼンテーションセミナーを行った。ここ数年のコンテナ取扱量実績の解説に加え、地震や津波、台風の被続き

2022年9月16日

BIMCO、コンテナ市況見通し 運賃軟化も19年比で高止まりへ

 ボルチック国際海運協議会(BIMCO)は、このほど開催したウェビナーで2023年におけるコンテナ市況の見通しを公表した。BIMCOはEEXI規制の発効で、22年比で船腹需要が10続き