2022年5月20日
国土交通省港湾局は19日、堺泉北港を農林水産物・食品の輸出促進に向けた産直港湾に認定する方針を明らかにした。24日に認定書授与式を開催する予定だ。産直港湾は清水港に続き全国で2港…続き
2022年5月20日
国土交通省鉄道局は19日、今後の鉄道物流のあり方に関する検討会の第3回会合を開催した。貨物鉄道を利用するホクレン農業協同組合連合会、F-LINE、日本オイルターミナル、日本石油輸…続き
2022年5月20日
名古屋港管理組合が19日公表した名古屋港の4月の外貿コンテナ取扱量(概数、空コンテナ含む)は、前年同月比7.4%減の20万9010TEUとなった。今年に入って初のマイナスとなった…続き
2022年5月20日
福岡市港湾空港局が18日に明らかにした博多港の2月の外貿コンテナ取扱量は、前年同月比4.3%減の5万8730TEUだった。1月は11%増と2桁増だったが、2月は減少に転じた。輸出…続き
2022年5月20日
世界2位のシンガポール港の4月のコンテナ取扱量は、前年同月比1.6%減の304万2000TEUだった。今年に入ってから毎月減少している。これにより、1~4月累計のコンテナ取扱量は…続き
2022年5月20日
商船三井は中学生のキャリア学習に協力し、今月13日に渋谷教育学園渋谷中学校の生徒18人の職場訪問を受け入れた。17日発表した。同社は海運業の意義や役割に関する理解を促進し、親しみ…続き
2022年5月20日
港運中央労使は19日、2022年港湾春闘で長期休憩となっていた第6 回中央団体交渉を再開した。組合が要求の柱としている賃上げに関して、足元でも個別の賃金交渉が継続している点を踏ま…続き
2022年5月20日
高麗海運の日本総代理店、高麗海運ジャパンは18日、公式ツイッターアカウント(@kmtcjapan)を開設したと発表した。サービスやキャンペーンのお知らせを中心に、同社を身近に感じ…続き
2022年5月20日
日本船主協会は12日、揚羽が運営するYouTubeチャンネル「SDGs Biz」内の番組「サステナブル・プロセス」に出演し、「【バックキャスティング】ネットゼロを達成するための思…続き
2022年5月19日
自民党港湾議員連盟(森山裕会長)は18日、総会を開催し、港湾整備と振興に関する緊急要望を決議した。コロナ禍で世界的にコンテナ物流が混乱し、ウクライナ危機で資源・エネルギーの安定供…続き
2022年5月19日
関東旅客船協会は17日、横浜市内で第71回通常総会を開催した。今年度の事業計画や収支予算案などの議案について原案通り承認した。今年度は、旅客船の安全対策を積極的に行うとともに、ホ…続き
2022年5月19日
海事調査会社アルファライナーによると、5月9日時点で運航状態にない待機コンテナ船は217隻・91万2887TEUとなった。4月25日時点の前回調査から9隻増え、船腹量ベースでは6…続き
2022年5月19日
米国・ロサンゼルス港の4月のコンテナ取扱量は、前年同月比6.3%減の88万7357TEUとなった。前年同月からは減少したものの、4月実績として2番目に高い水準となった。実入り輸出…続き
2022年5月19日
中国交通運輸部が17日公表した、中国の港湾におけるコンテナ取扱量は、前年同月比0.2%減の2366万TEUとマイナスだった。上海市のロックダウン(都市封鎖)を受けて、世界最大の上…続き
2022年5月19日
マースクは16日、鉄道と海上輸送を組み合わせ、中国各地と欧州間を結ぶ新たな代替サービスの提供を開始すると発表した。中央アジアから黒海東岸に位置するジョージアのポチまで鉄道輸送した…続き
2022年5月19日
大阪港振興協会は16日、2022年度大阪港整備事業説明会を会員向けに開催した。大阪港の集貨策や2025年の大阪・関西万博に向けた物流対策など説明した。大阪港湾局の矢野勝史計画課長…続き
2022年5月19日
国土交通省北陸地方整備局は18日、次世代高規格ユニットロードターミナルの整備に向けた、港内におけるシャーシ管理の自動化に関する技術検証結果を公表した。技術検証は全国で初となる。今…続き
2022年5月19日
日本海事センターは6月と7月にJMC海事振興セミナーをオンライン開催する。6月の第2回セミナーでは、「RCEP下とポストコロナの東アジア物流の展望」をテーマに、日本・韓国・中国の…続き
2022年5月18日
ワンハイラインズは今月から、日本発北米西岸・東岸向けサービスを開始する。17日発表した。日本に寄港する自社のアジア域内サービスを活用し、台北または高雄で北米向け母船に接続する。関…続き
2022年5月18日
デジタルフォワーダーのShippio(シッピオ、佐藤孝徳CEO)は17日、拓殖大学商学部の松田琢磨教授を講師に招き、「2022年海上輸送の見通しと荷主目線の対策」と題するウェビナ…続き