2021年3月1日
オーシャン・ネットワーク・エクスプレス・ジャパンは2月26日、中井拓志(なかい・たくじ)取締役専務執行役員が4月1日付で代表取締役社長に就任すると発表した。ONEジャパン発足以来…続き
2021年3月1日
日本郵船、商船三井および川崎汽船の3社は2月26日、21年3月期第4四半期の個別決算で、持分法適用会社であるオーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)からそれぞれ配当金を受…続き
2021年3月1日
中東協力センターは先月25日、日本アブダビ経済協議会(ADJEC)インフラストラクチャーワーキンググループ活動の一環として、インフラワークショップを開催した。アブダビ・ポーツが、…続き
2021年3月1日
今年1月の北米西岸米国・カナダの主要港湾コンテナ取扱量は、カナダのプリンスルパート、バンクーバーの2港が前年同月比で2割以上増加した。米国側港湾ではロングビーチ(LB)が2割以上…続き
2021年3月1日
苫小牧港利用促進協議会は先月26日、来年度の苫小牧港小口混載コンテナ輸送支援事業の支援対象者を公表した。ナラサキスタックスの台湾向け、苫小牧埠頭のシンガポール向け、栗林商会苫小牧…続き
2021年3月1日
CMA-CGMは先月26日、今年末から22年にかけて中国―北米西岸航路にLNG燃料機関を搭載した1万5000TEU型船6隻を就航させる方針を明らかにした。アジア―北米航路でLNG…続き
2021年3月1日
マースクは先月23日、デンマーク西部で建設予定のグリーンアンモニア生産施設から、船舶用燃料を調達する方針を明らかにした。この生産施設は、風力発電を専門とするインフラ投資会社のCI…続き
2021年3月1日
アルファライナーによると、先月15日時点での待機コンテナ船の隻数は、2週間前と比較して1隻減の65隻、TEUベースで8.6%増の27万2842TEUとなった。中国の春節(旧正月)…続き
2021年3月1日
日本長距離フェリー協会が先月25日明らかにした1月の長距離フェリーによる輸送実績は、旅客が51.6%減の7万1202人と減少した一方で、トラックは2.0%増の8万8080台と前年…続き
2021年3月1日
川崎港・東扇島コンテナターミナルは3月も早朝ゲートオープンを実施する。実施曜日は木曜日を除く平日(月曜・火曜・水曜・金曜)の週4日。4月以降の実施については、「3月の結果を精査し…続き
2021年3月1日
CMA-CGMグループのCNC(チェンリー・ナビゲーション)は、日本と台湾や中国・華南の各港を結ぶサービス「JTV」を再開した。 JTVの寄港地・ローテーションは…続き
2021年3月1日
中国上海市政府は先月26日、同国海運最大手、中国遠洋海運集団(チャイナ・コスコ・シッピング)の張為副総経理が同市副市長に就任すると発表した。同国の国有大手企業幹部が政治的役職に就…続き
2021年3月1日
境港貿易振興会はこのほど、ホームページ内の動画チャンネル(http://www.sakaiminato-faz.co.jp/publics/index/23/)にて、境港の定期航…続き
2021年3月1日
日本郵船と同社グループのNYKバルク・プロジェクト、日本海洋科学、郵船ロジスティクスの4社は、3月3~5日に東京ビッグサイトで開催される国際展示会「風力発電展~WIND EXPO…続き
2021年2月26日
コロナ禍の発生から1年が経過し、コンテナ船事業は誰もが想定していなかった未曽有の市況高騰と混乱に見舞われている。港湾混雑やスペース・コンテナ不足、スケジュール遅延といった問題が続…続き
2021年2月26日
大阪市(大阪港湾局・環境局)、大阪港埠頭会社、地球環境センターは24日、「第1回日本・インドビジネスオンラインセミナー」を開催した。インド側からはSCMプログラムが共催。第1部で…続き