2021年3月8日
モノのインターネット(IoT)やビッグデータ(BD)分析などの次世代技術を活用した物流分野のデジタル化が注目されるようになって久しい。通信環境の変化に加え、自動化ロボットやセンサ…続き
2021年2月24日
2020年は新型コロナウイルス感染症が世界に拡大して、大きな影響を及ぼした。そうした中、大阪府市の港湾局が統合して「大阪港湾局」が昨年10月に発足し、新組織としてスタートした。コ…続き
2021年2月22日
コロナワクチンも含め、高単価な医薬品の国際輸送では航空貨物輸送が利用されている。そこでは、スピード、品質、セキュリティ(偽薬流入、盗難防止)を徹底した一貫したサプライチェーンが求め…続き
2021年2月18日
横浜税関は宮城県、福島県、栃木県、茨城県、千葉県(一部を除く)、神奈川県の6県を管轄する。「国際コンテナ戦略港湾」に指定された横浜港・川崎港をはじめ、千葉港、鹿島港や仙台塩釜空港…続き
2020年12月16日
「2050年カーボンニュートラル。脱炭素社会の実現を目指すことを宣言します」。菅義偉首相が所信表明演説で強調したように、温室効果ガス(GHG)削減などの環境対応が全産業で待ったな…続き
2020年12月10日
米中貿易摩擦の本格化以降、おおむね停滞してきた半導体製造装置の荷動きが、急激に復調している。中国・韓国・台湾の3カ国・地域向け合計の半導体・FPD(フラットパネルディスプレー)装…続き
2020年11月27日
北九州空港の利用促進に取り組む北九州市は、同空港を活用した精密機械や自動車関連貨物、生鮮品の輸出や販路拡大に力を入れている。北九州空港は24時間離発着が可能であり、貨物定期便が就…続き
2020年11月25日
ワクチン輸送では開発段階などにより、さまざまな温度帯のニーズがある。来年に向け大量の出荷需要が見込まれる中、国際サプライチェーン全体で、対応力強化の動きが進んでいる。
2020年11月16日
関西の日本海側ゲートウエーの役割を果たしているのが京都舞鶴港だ。東港、西港とあり、東港には海上自衛隊の基地、新日本海フェリーのターミナルがある。新日本海フェリーは今年、舞鶴就航5…続き
2020年11月13日
コロナ禍においても、日本国内における危険品倉庫の庫腹逼迫が続いている。輸出入面においても、危険品・化学品関連貨物は一般貨物に比べて比較的堅調さが目立っている。
2020年10月28日
新型コロナウイルス感染拡大は関西の物流にも大きな影響を及ぼした。神戸港、大阪港、関西国際空港と国際物流の各拠点は、取扱量確保や感染防止対策に取り組んでいる。
2020年10月14日
「生鮮品の航空輸出は厳しい。加工食品の海上輸送は堅調だ」――。新型コロナウイルス感染拡大に伴う国際航空旅客定期便の大幅な減便・運休は、農水畜産物の航空輸出に影響を与えている。日本…続き
2020年10月8日
これまで通関業界のBCP(事業継続計画)では、自然災害発生時の「輸出入申告官署の自由化」(官署自由化)の活用が注目されてきた。一方、今回の新型コロナ感染症では、「通関士の在宅勤務…続き
2020年10月1日
成田空港でグランドハンドリング業務を展開するインテックスはきょう1日、創立10周年を迎えた。2010年夏、国際空港上屋(IACT)のランプ事業の受け皿を担うパートナーとして事業を…続き
2020年9月29日
ベトナム航空は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で3月下旬に旅客便を全便運航停止した直後から、旅客機を貨物輸送目的で運用する“旅客機貨物便”を積極的に展開してきた。日本では3~…続き
2020年9月28日
大阪を基盤に総合物流業を営む辰巳商会が、1920年(大正9年)9月28日に創業してから、今日で100周年を迎えた。現在では、海運、港運、倉庫、陸運、航空貨物、プラントなど、国内、…続き
2020年9月18日
航空業界はいま、過去最大級の危機にある。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、何カ月もの間、世界の国際線の大半が運航停止している。航空各社は貨物便をフル稼働。旅客機を貨物輸送目的で…続き
2020年9月14日
世界で最も早く、新型コロナウイルスの脅威に襲われた中国。対応に奔走した激動の半年間を振り返りながら、中国での日系物流各社の現況を、紹介する。
2020年9月11日
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う国際線旅客便の減便・運休の影響を受け、国際航空貨物の取扱量も大幅に減る羽田空港。今年は3月からの国際線発着枠拡大でさらなる取扱量の増加が見込まれ…続き